この記事は、100均ダイソーで販売されているワークブックをご紹介します。
「ダイソーのワークブックってぶっちゃけどうなの?」
「セリアやキャンドゥとの違いは?」
こんな悩みはありませんか?
ダイソーのワークブックは、セリアやキャンドゥと比べて内容がめちゃくちゃ凝ってる!
種類も豊富で、ひらがな・かず・工作・迷路などやり尽せないくらいたくさんあります。
市販ワークに負けず優秀なワークブックですが、人によっては簡単すぎると感じると思いました。
我が子に合うレベルか確かめるため、 お店に行く前に内容を知っておくと無駄足にならずに済みます。
そこで今回は、市販&100均ワークを毎日使っている経験から、ダイソーワークブックの内容やメリット・デメリットを実物写真をたっぷり使いながらご紹介します。
この記事を読むと、ダイソーワークブックが我が子に合うかどうかわかりますよ。
100均グッズでお得に知育したいママ・パパはぜひ最後までご覧くださいね。
目次
100均ダイソー幼児向け知育ワークブックの内容
ダイソーワークブック「幼児おけいこ」は、全20種類あります。

・はじめてのおけいこ
【3歳】
・おえかき
・めいろ
・ちえ
・ひらがな
・かず
・せいかつ
【4歳】
・めいろ
・ちえ
・ひらがな
・かず
【5歳】
・めいろ
・ちえ
・ひらがな&カタカナ
・かず
・とけい
【6歳】
・めいろ
・ちえ
・ひらがな&ことば
・かず
2歳向けワークも1冊だけありますが、主に3歳~6歳向けです。
今回は、私が行ったダイソーで見つけた3歳~6歳向けワークの内容をご紹介します。

知りたい年齢をタッチするとジャンプできるよ!
ダイソー幼児おけいこワーク(3歳)

私が行ったダイソーには、3歳向けワークが6種類中4種類( ひらがな・かず・ちえ・めいろ )ありました。
1冊64ページあり、ボリューム満点。
3歳2か月の娘がやってみると、レベルはちょうどよかったです。
中には簡単な問題もあったので、成長が早い子なら2歳児でも取り組めると感じました。

2歳児も挑戦する価値アリ!
では、我が家が購入した「ひらがな・かず・ちえ・めいろ」の中身を順番にお見せします。
ひらがな
3歳ひらがなワークは、文字が大きい!
はじめてひらがなを学ぶ子でも細かい部分まで見やすくなっています。


鉛筆ではなく、指でなぞる練習をするのが3歳ひらがなワークのポイント!
実は、鉛筆で書く前に指でなぞり、読み上げることで語彙力が向上すると言われています。
実際に娘は、指でなぞりながら音読することで「あ」から「ん」までスラスラ覚えられました。

鉛筆デビューする前に、まずは指なぞりから!
ワークには、「あ」から「ん」まで全て載っています。
単語に関連するイラスト付きなので、楽しみながら取り組めますよ。
かず
3歳かずワークは、1~10まで学べます。
大きく書かれているのでなぞりやすかったです。

1~10まで理解できると、同じ数字同士で線を結ぶ問題に取り組めます↓↓

数字の概念をしっかり理解してるか確認できますよ。
ちえ
3歳ちえワークは、同じものを探したり影絵を通して判断力や推理力が育めます。


3歳2か月の娘には簡単すぎましたが、3歳ワークの中で一番楽しそうに取り組んでいました。
2歳半過ぎの子ならできる内容なので、ぜひチャレンジしてくださいね♪
めいろ
3歳めいろワークは、めいろ幅が広い!
初めて迷路をする子にとって、なぞりやすい設計になっていると思いました。

迷路好きの娘は、何度もなぞって楽しんでいました。

繰り返しなぞる練習をすると、あっという間に迷路得意っ子になるよ!
ダイソー幼児おけいこワーク(4歳)

私が行ったダイソーには、4歳向けワークが4種類中3種類( ひらがな・かず・めいろ )ありました。
3歳ワーク同様、1冊64ページあります。
では、我が家で購入した ひらがな・かず・めいろの中身をお見せしますね。
ひらがな
4歳ひらがなワークは、「ば」や「ぴ」などの「“」「。」が付くひらがなが学習できます。

3歳ひらがなワークは、「“」「。」 がつくひらがながなかったから本格的
さらに、 下写真のようなひらがなクイズもあります。

当時3歳2か月の娘は、知っているひらがなクイズはできました。
ひらがながそこそこ理解できている3歳児ならチャレンジできますよ。
もちろんなぞり学習ページもあります↓↓

かず
4歳かずワークは、1~20までの数字が学べます。

3歳数ワークは、1~10までだったからレベルアップ!
なぞる数字は、3歳かずワークと比べて小さくなりました。
細かい鉛筆の動かし方も学べますよ↓↓

数の大小を理解するクイズもあります↓↓

3歳の娘は数の大小を理解していたのできました。
指差ししながら数えると、大小を理解しやすかったです。
めいろ
4歳めいろワークは、本格的な迷路という感じでした。
3歳めいろワークと比べると迷路幅が狭く、難易度高め。


迷路が得意な子にとっては楽しい内容だと思いました。
迷路に慣れていない子は、3歳めいろワークから始めるといいですよ。
ダイソー幼児おけいこワーク(5歳)

5歳向けワークは、全5種類あります。
私が行ったダイソーには、4種類( とけい・ひらがな&カタカナ・かず・めいろ)ありました。
では、我が家で購入した 「とけい・ひらがな&カタカナ・かず・めいろ」の内容をお見せしますね。
とけい
とけいが学べるのは、5歳ワークのみ。
5歳向けですが、大きくて分かりやすいので我が家では満3歳から愛用しています。

3歳でも十分理解できるよ!


「1時」「2時」などの基本的な時計の読み方から、時計クイズまで様々あります。
我が家では公文や学研の市販ワークをよく利用していますが、ダイソー時計ワークは市販と同じくらい理解しやすい内容だと感じています。

時計初心者でも使えるよ!
ひらがな&カタカナ
5歳ワークからは、カタカナも出てきます。
書き順も書かれているので練習しやすいです。

ひらがなは、3・4歳ひらがなワークのように「あ」や「い」などの言葉単体の練習するページはありません。
下写真のように、季節・体の部位・物の名前など、単語として書く練習がメインです。

かず
5歳かずワークは、数字とその量感を身に付け、足し算の基礎が身に付く内容です。
理解しやすいようにイラストが描かれているので、足し算初心者でも理解しやすいですよ。


めいろ
5歳めいろワークは、4歳めいろワークより少し難しくなっています。


迷路に慣れている子であれば4歳児でもできると思いました。
ダイソー幼児おけいこワーク(6歳)

ダイソー6歳向けワークは、全4種類あります。
私が行ったダイソーには、2種類(かず・めいろ)ありました。
では、「めいろ・かず」の中身をお見せしますね。
かず
6歳かずワークは、足し算に加えて引き算や文章問題も出てきます。
100までの数字も学べるので、このワークをマスターすれば小学校入学後いきなり算数の授業につまずく心配はなくなりますよ。

さすが6歳って感じの内容


めいろ
6歳めいろワークは、ちょっと難しい!
大人でもよく見ないと間違ってしまうほど、本格的な迷路です。


ダイソー幼児向け知育ワークブックのメリット
我が家は、娘が2歳半の頃からダイソーワークを愛用しています。
実際に使って分かったダイソーワークのメリットを3つご紹介します↓↓
- 安いから気軽に買い足せる
- 種類が豊富
- オールカラーでかわいい
安いから気軽に買い足せる
ダイソーワークの値段は、もちろん100円!
公文や学研などの市販ワークは700円~800円するので超破格。
上でお見せした通り、100円でも市販ワークに負けず優秀なので気軽に買い足せます。
娘は市販ワークも好きなので毎月購入していますが、どうしても出費が気になるんですよね(笑)

700円を毎月何冊も買ってるとそこそこいいお値段になるからね
ワークは、長く続けないと何も身に付きません。
学習効果を高めるため、複数回購入することを考えると安さは重要なポイントです。
100円だとコピーするより安いので、気軽に買い足せて助かります。
種類が豊富
他の100均にも幼児ワークはありますが、ダイソーはダントツで種類が多い!
私がいつも行くダイソーは、棚5,6段全てが幼児ワーク。
工作などのワークも含めると20種類以上あります↓↓


我が家がよく行くセリアはいつも2,3種類しかなく、キャンドゥは1種類しかありません。

店舗によるけど、どこのセリア・キャンドゥもダイソーと比べたら少ないよ
豊富さを選ぶならダイソーが一番です。
オールカラーでかわいい
ダイソーワークは特徴は、オールカラーでイラストが豊富。
セリアやキャンドゥにも幼児ワークはありますが「白黒」です。


セリアとキャンドゥのワークもたまに利用していますが、ダイソーワークと比べると娘の集中力が全然違います。

ダイソーワークだと30時間以上黙々と取り組んでくれてるよ!
幼児ワークを取り組む一番の目的は、
学ぶ楽しさを知ること!
幼児期に学びに対して抵抗感を持ってしまうと将来お勉強嫌いになってしまいます。
ワークを通して能力を高めることは大事ですが、まずは学びを好きにならないと能力は高められません。
ダイソーワークは、可愛いデザインで理解しやすいように制作されています。
遊び感覚で自然に机に向かう習慣が身に付きますよ。
ダイソー幼児向け知育ワークブックのデメリット
100円という値段を考えると優秀過ぎるので文句を言うのは申し訳ありませんが、デメリットを感じる点もあったのでご紹介しますね。
- 紙が薄い
- 継続するのは難しい
- 先取りには向かない
紙が薄い
ダイソーワークは、紙質が薄いです。
めくり方が悪いとすぐに破れます。

市販ワークは、破れにくいように少し厚めなので簡単に破れません。
丈夫な紙のワークがいい方は、市販ワークをおすすめします。
参考として、我が家でハマっている市販ワークを載せておきますね↓↓
継続するのは難しい
ダイソーワークは、1テーマに1冊しか販売されていません。
もっとわかりやすく説明すると、ひらがなワーク1・2ように続編がないということ。
1回きりで終わってしまうのでステップアップできません。
ステップアップしないと、能力が高められないので正直もったいない!

学習は継続しないと意味ないから
継続的に学習し能力アップを目指したい場合は 通信教育の【幼児ポピー】がいいですよ。
ポピーは、受講費安い幼児向け通信教育NO.1!
毎月ワークと絵本が付いて980円!
我が家も2歳からももちゃん(2,3歳)を初め、ポピーのおかげて3歳になった今は自分から机に向かう習慣が身に付きました。

お試し教材を申込むと無料ワークがもらえます。
まずは、子どもに合うかどうか試してみてくださいね♪

しつこい勧誘はなかったから安心してね!

先取りには向かない
ダイソーワークのレベルは、簡単です。
各年齢の発達に合わせて制作されているので、先取り学習をしたい方には不向きです。
「先取り教育がしたい!」
「難しいワークがいい!」
「小学校受験を考えてる!」
という方は、「モコモコゼミ」または「Z会 幼児コース」がいいですよ。
\ 1か月無料キャンペーン実施中 /

幼児教育の最高峰「こぐま会」による幼児通信教育。
全国各地に小学校受験対応の幼児教室も構えています。
難易度は高めなので、お受験対策や先取りしたい方にはピッタリです♪

お受験する予定はないけど3歳から始めたよ!
受講期間の縛りなし!
合わなければ最短1か月でサクッと退会できます。
本格的にお勉強したい方は、気軽に試してくださいね♪
ダイソーvsセリア・キャンドゥのワークブックを比較
上でも少しご紹介しましたが、セリアとキャンドゥにも幼児向け知育ワークが販売されています。
ダイソーワークブックと比較しながらご紹介しますね。
セリアのワークブック
私が行ったセリアには、3種類のワークがありました↓↓


ダイソー | セリア | |
ページ | P64 | P32 |
サイズ | B5より 少し小さい | B5 |
難易度 | 普通 | 普通 |
色 | カラー | 白黒 |
3種類とも32ページあり、そこそこのボリューム。
ディズニーワークは、ダイソーにもあったので、セリア限定ではないのかなと思いました。

ディズニー好きの方は、ダイソーかセリアで探すといいよ!
店舗によって置いてあるワークは違いますが、ダイソーと比べるとセリアは種類が少ないです。
中はこんな感じで白黒でシンプル↓↓




我が家では、ダイソーワークワークに飽きたとき気分転換として使っています。
キャンドゥのワークブック
私が行ったキャンドゥは、1種類しかありませんでした。

幼児ワークには力をいてれていない印象でした。
内容は、セリアと同じ白黒。


紙質は写真でも分かるように、次のページの文字が浮き出るほどペラペラで薄いです。
内容は悪くありませんが、あまりにもペラペラすぎるので個人的には好きではありません。

ペラペラすぎてすぐ破れる
100均ワークを探すなら、ダイソーかセリアが無難です。
継続的に学習するなら通信教育を選ぼう
100均ワークは、値段・内容共に超優秀です。
でも一番欠点は、
継続が難しい!
1回きりの内容なので、もっとレベルアップしたいと思っても先がないのでそれっきりになってしまいます。
「継続的に学習したい!」
「能力アップにつなげたい!」
「子供の可能性を広げたい!」
こんな方は、通信教育を選びましょう。
10社以上の幼児向け通信教育&英語教材を使っている経験から、失敗しない通信教育を3社ご紹介します。
①こどもちゃれんじ

対象年齢 | 0歳~6歳 |
受講費 | 0歳:2,074円/月 1~4歳:1,980円 /月 4~6歳:2,480円 /月 |
主な教材内容 | ・絵本 ・知育玩具 ・ワーク ・DVD |
難易度 | 年齢相応 |
英語 | ⇒こどもちゃれんじEnglish |
キャンペーン | ⇒特典内容とお得な入会方法 |
受講頻度 | 月1回 |
我が家は、娘が1歳の時にこどもちゃれんじを始めました。
こどもちゃれんじのおかげでトイトレや食事などのしつけが楽にできました。
毎月各年齢に合った知育玩具が届くの、おもちゃ選びに失敗することなし!
しかも、市販のおもちゃと比べてこどもちゃれんじ知育玩具だと飽きずに遊んでくれるので長く使えてコスパもいい♪

3歳になった今もぷちの教材で遊んでるよ!
こんな方は、こどもちゃれんじを検討してみてくださいね♪
- 知育玩具が欲しい
- 子どもだけで遊べる教材がいい
- 共働きで忙しい
- トイトレなどのしつけに困ってる
期間限定で、体験教材と一緒にプレゼントが貰えます!
いきなり入会すると失敗の元なので、まずは体験教材&プレゼントを貰って我が子に合うかどうか確認するといいですよ。
年齢ごとの体験教材&プレゼント内容は下記の記事にまとめたのでご覧ください↓↓
⇒こどもちゃれんじ資料請求すると何が貰える?ファミリア商品をゲットしよう

②幼児ポピー

対象年齢 | 2~6歳 |
受講費 | 2~4歳:980円 4~6歳:1,100円 |
主な教材 | ・ワーク ・絵本 |
難易度 | 簡単 |
英語 | ⇒ポピーKids English |
キャンペーン | ⇒割引&特典情報 |
受講頻度 | 月1回 |
【幼児ポピー】は、脳科学に基づいて制作されたワークと絵本だけのシンプルな教材。
幼児向け通信教育最安値なので、気軽に始められると評判なんです。
我が家も、2歳からポピーももちゃん(2,3歳)をはじめました。
ももちゃんのおかげでワークが大好きになり、3歳になった今は自分から朝と夜にお勉強する子になってくれました!

ポピーのワークは、シールがたっぷりついているので夢中になって取り組んでくれますよ。
こんな方は、ポピーを検討してみてくださいね↓↓
- 机に向かう習慣を付けたい
- 将来お勉強好きになって欲しい
- シンプルな教材がいい
- おもちゃはいらない
今なら無料ワークが貰えます。

しつこい勧誘はないので、一度貰って遊んでみてくださいね♪
③Z会
Z会は、こどもちゃれんじやポピーと比べると難易度の高い通信教育です。
「先取り教育したい!」
「小学校または中学校受験を考えてる!」
こんな方は「Z会」一択です。
娘は年少コースを受講しています。
Z会は難しい聞いていたのでできるか不安でしたが、2歳からポピーや市販ワークをしていたので問題なく取り組めています。

ワークに慣れている子なら大丈夫
ワーク初心者ならポピーから始めてね!
Z会は年少コースからしかありませんが、今なら2歳の子もお試しワークがもらえます↓↓


電話勧誘一切なし!
100均ワークはダイソーで決まり!
「おうちでゆる~く知育したい!」
「安いワークを探してる!」
こんな方は、ダイソーのワークブックを使ってみてください。
今回ご紹介した、ダイソー・セリア・キャンドゥのワークブックは、店舗によって置いている種類が様々です。
特にダイソーは種類が多いので、全種類揃ってることの方が珍しいくらい。

3件はしごしたけけど、全種類そろってるお店はなかった
「探すのが面倒!」
「継続的に学習したい!」
こんな方は通信教育を検討してみてくださいね♪
\ 知育玩具ならこどもちゃれんじ /
\ お勉強の習慣付けならポピー /
\ 先取りするならZ会 /
\ポチっと応援してね/