この記事では、食べ物絵本のおすすめ作品を1歳2歳3歳の年齢別にご紹介します!
- 食べ物絵本のおすすめ8作品【0歳1歳2歳】
- 絵本の内容
- 読んでみた感想
食事は、生きる上で必要不可欠なもの。
だから、我が子には何でもたくさん食べて欲しいですよね。
でも、現実はうまくいかない・・・。
- 好き嫌いが多い・・・
- 偏食がひどい・・・
- 食に興味がなくてあまり食べてくれない・・・
あなたは今、我が子の食事に関してこんな悩みを抱えていませんか?

娘も、1歳から好き嫌い&偏食が酷くてパン以外何も食べてくれなくなり悩んでました・・・
何とかして好き嫌いせず食べて欲しいと思い、食べ物絵本をたくさん読み聞かせしてます。
すると、大嫌いな食べ物に対して興味を持ってくれるようになり少しずつ偏食が改善できています。

絵本で覚えた魚が食べられるようになった!
絵本の力はすごい!!
そこで今回は、今まで1万冊以上の絵本を読んできた私が、0歳1歳2歳向けの食べ物絵本のおすすめ8作品をご紹介します!
この記事を読むと、食材に興味を持ち、食べる楽しさが学べる絵本に出会えますよ!
目次
かわいくてリアルな食べ物絵本のおすすめ3選【0歳~】
0歳から読めるおすすめの食べ物絵本は3冊あります。
3冊とも、2歳になった今でもお気に入りで毎日読んでいます。
- いろいろたまご
- ぱんだいすき
- あさごはんできた
①いろいろたまご
「いろいろたまご」は、たまごがいろんな料理に変身する物語です。
ゆで卵になるためには、お湯に入れて「グツグツ!」。
目玉焼きになるには、フライパンの上で「ジュージュー!」。
と、たまご料理ができる流れを学び、たまごが割れる音や焼く音まで楽しめます。
イラストも可愛いので、「次はどんなたまご料理に変身するかな?」と問いかけながら読むと、不思議そうな顔をして興味深々に見てくれます。

たまご料理が食べたくなる!
②ぱんだいすき
「ぱんだいすき」は、読むとパン屋さんに行きたくなる絵本です。
イラストが本物のパンのようで、食欲をそそります。
娘はパンが大好きなので他にもパンの絵本を購入して読んでいますが、この「ぱんだいすき」は2歳になった今も一番お気に入りで毎日「読んで!」と持ってきます。

絵本を読んでからパン屋さんに行くと、つい買いすぎてしまいます!笑
もっとパンの絵本を見たい方はこちら↓↓
③あさごはんできた
「あさごはんできた!」は、野菜を切る音を聞きながら料理が完成するまでの流れを描いた物語です。
他の絵本と違い、布を使ったあたたかみのあるイラストでとても可愛いです。
読んでいると料理がしたくなります。
さらに、0歳1歳児が大好きな「とんとん」「ぐつぐつ」といった擬音語・擬態語がたくさん使われているので、言葉をマネっ子しながら読むと楽しいですよ。

絵本に出てくる料理シーンをマネしておままごとすると楽しいよ!
リアルで仕掛けがたのしい食べ物絵本のおすすめ2選【1歳~】
1歳から読めるおすすめの食べ物絵本は2冊あります。
1歳になると、さらにイラストがリアルでしかけがいっぱいの絵本を読むといいですよ。
2作品とも、0歳でも読み聞かせ出来ますが、1歳になってからの方が子どもの反応が良かったです。
- サンドイッチ サンドイッチ
- くだものいろいろかくれんぼ
①サンドイッチ サンドイッチ
「サンドイッチ サンドイッチ」は、パンに好きな具を挟んでサンドイッチを作る物語です。
パンと具材のイラストが本物そっくりなので、この絵本を読むとサンドイッチが食べたくなります。
ページごとの文書も少ないので1歳でも最後まで集中して読んでくれます。

娘はマヨネーズをかけるシーンが一番好きみたい!笑
②くだものいろいろかくれんぼ
「くだものいろいろかくれんぼ」は、8種類の果物が出てくる穴あきしかけ絵本です。
たくさんの色が使われているので、カラフルでとてもかわいいです。
文章は、ひらがな・英語・擬声語・擬態語と豊富な言葉が載っています。
1回目は日本語で読み、2回目は英語で読むといった読み方も変えるのもいいですよ。
娘は、私が「次は何かな~?」というと指をさしながら「バナナ!」「ブドウ!」と言って楽しそうにめくっています。

何度も「読んで~!」と持ってくるから本当に買ってよかった!
もっとくだものの絵本を見たい方はこちら↓↓
ユニークで楽しい食べ物絵本のおすすめ3選【2歳~】
2歳から読めるおすすめの食べ物絵本は3冊あります。
- きょうのおやつは
- きょうのごはん
- おやおやおやさい
①きょうのおやつは
「きょうのおやつは」は、ホットケーキが完成するまでを描いたしかけ絵本です。
鏡の様な特殊な紙が付いていて、ページを90度に立てると奥行きを感じるので立体的に見えます。
角度によって見える世界が違うので、読むたびに発見があります。
ホットケーキを焼く、メープルシロップをかける、たまごを割るシーンは立体的すぎて大人でも読んでいてすごく楽しいです。
本当にホットケーキを作っている感覚で読めるので、読んだ後はホットケーキを作りたくなります。

いつも不思議そうに夢中になって読んでくれる、5歳頃まで長く楽しめる絵本だと実感しています!
②きょうのごはん
「きょうのごはん」は、いろんな家庭のご飯を描いた物語です。
いろんな家を覗きまわる猫の目線で物語が展開されているのがユニークでおもしろいです。
ご飯のイラストは、絵本からにおいがしてきそうなくらいリアルです。
さらにイラスト全体がとてもあたたかいので、家族みんなが揃って食事をしているシーンを見ると、家族団らんの大切さを実感します。

食事を通して家族の大切さも学べる!
③おやおやおやさい
「おやおやおやさい」は、野菜たちがマラソン大会をする物語です。
野菜はリアルに描かれていますが、顔が可愛いのでこのギャップがおもしろいです。
この絵本の一番の特徴は言葉遊びができることです。
「にんにく きんにく むきむき」
「きゅうりは きゅうに とまれない」
「そらまめ そろって マラソンさ」
のように、ダジャレのような言葉遊びが出来て2歳の娘でも笑いながら読んでいます。

「はくさい はくしゅは てれくさい」の部分は特にお気に入り!
子供にとって楽しい食事の時間を言えばお弁当!
思わず食べたくなるお弁当の絵本はこちらにまとめています↓↓
食べ物絵本を読んで食べる楽しさを学ぼう!
いかがでしたか?
今回は、食べ物絵本のおすすめ作品を年齢別にご紹介しました!
絵本にはいろんなジャンルのものがありますが、食べ物絵本は特に子供の食いつきが良いです。
絵本を使って、楽しく食べ物の大切さを学んだり、好き嫌いがなくせるといいですよね。
物や言葉覚えに役立つ0歳1歳向けの図鑑はこちらにまとめています↓↓
プレゼントにもピッタリな2歳から長く使える絵本と図鑑はこちらにまとめています↓↓

最後まで読んでくれてありがとう!
これからも子育てに関するお役立ち情報を発信していきます!