公文(くもん)の月謝!料金が高い理由を現役通室生が解説

本記事には広告が含まれています

この記事は、公文(くもん)の月謝を紹介します。

くもんは値段が高いと評判なので、毎月いくらかかるのか気になりますよね。

そこで本記事では、娘をくもんに通わせている経験から、くもんの月謝を紹介します。

この記事を読むと、くもんは他教室・教材と比べて値段が高いのか分かりますよ。

くもんに通うか悩んでいる方はご覧ください!

くもんの月謝

くもんの月謝は、学年・住んでいる地域・受講する科目数によって変動します。

東京・神奈川
の教室
左記以外
の教室
幼児
小学生
7,700円7,150円
中学生8,800円8,250円
高校生以上9,900円9,350円
1教科あたりの料金

幼児と小学生の月謝は、7,700円の同一料金。

中学生は、1,100円UPして8,800円。

高校生は、さらに2,200UPの9,900円です。

東京・神奈川以外にある教室の場合、月550円安いです。

東京・神奈川は、土地の価格などが他道府県と比べて高いため、月謝も高くなっていると考えられます。

上記の月謝は、1科目の料金です。

くもんは、全3科目あります。

受講する科目数が多くなればなるほど月謝が高くなります。

  • 国語
  • 算数(数学)
  • 英語

1科目だけ受講する場合は月謝1万円以下で通えますが、2科目~3科目受講すると月15,000円以上するので高いです。

幼児・小学生の月謝
東京・神奈川
の教室
左記以外
の教室
1教科の場合7,700円7,150円
2教科の場合15,400円14,300円
3教科の場合23,100円21,450円
中学生の月謝
東京・神奈川
の教室
左記以外
の教室
1教科の場合8,800円8,250円
2教科の場合17,600円16,500円
3教科の場合26,400円24,750円
高校生以上の月謝
東京・神奈川
の教室
左記以外
の教室
1教科の場合9,900円9,350円
2教科の場合19,800円18,700円
3教科の場合29,700円28,050円

娘は幼児で国語と算数の2科目受講しているので、月謝は14,300円支払っています。

各家庭によって予算は違うと思います。

受けたい科目、予算に応じて科目数を選んでください。

くもんは、入会金・教材費・設備費など一切ありません。

他の学習教室・英会話教室・塾は、必ず月謝とは別に教材費が約2万円前後かかります。

設備費も毎月約1,000円~2,000円請求される場合がほとんど。

くもんのような通室型の学習施設で教材費・設備費無料なのは他にありません。

幼児の国語・算数プリント
くもんバック

くもんバックも無料でもらえるよ!

月謝以外余分なお金がかからないのはくもんだけです。

くもんの月謝が高いと思われがちな理由

SNSの口コミを調査すると、くもんの月謝は高いと言われがちです。

実際にくもんに通って分かった、月謝が高いと思われがちな理由を3つ紹介します。

  • 先生が付きっきりで見てくれない
  • 先生は教育関係の資格なし
  • 通信教育と比べて料金が高い

先生が付きっきりで見てくれない

くもんの先生は、塾のように付きっきりで教えたり、黒板に書いての授業はしません。

「教える」ではなく、「気づきを与える」のが先生の役目。

学校や塾のような受け身型の教室を考えてる場合は、月謝のわりに高いと感じるかもしれません。

娘は現在幼児で通っていて、子供1~3人に対して1人の先生がついています。

幼児の場合は、常に先生が近くで見てくれます。

先生は教育の専門家ではない

くもんの先生は、教育の専門家ではありません。

教員免許や幼稚園・保育士免許などはなく、一般の人です。

教員資格や講師経験のある人が先生をしている教室に通いたいと考えている場合は、高いと感じる場合があります。

ただ全くの素人ではなく、くもんの研修をしっかり受けています。

勉強・指導熱心な先生ばかりなので、資格がないからと言って過度に心配する必要はありません。

しかし、教室によって先生の質は違います。

無料体験をしてどんな先生か確認してみてください。

通信教育と比べて高い

くもんの月謝は、通信教育と比べるとかなり高いです。

例えば、幼児~高校生まで利用できる今話題の「すらら」の料金は、3科目で7,480円、5科目で9,480円です。

くもんは1科目7,150円~9,900円かかりますが、すららなら、くもん1科目分の月謝で3科目も学べます。

また、すららはタブレットで楽しみながら学べるので、勉強が苦手な子にはすららがオススメです。

すららのタブレット

コスパよく、楽しく学びたい方は、すららを検討してみてください。

すららなら、自宅で塾講師を中心とした教育の専門家から指導を受けて学習が進められるよ!

キャンペーン中

すらら公式HPをチェックする

くもんの月謝を安くする方法

くもんは、入会キャンペーン・割引キャンペーン・兄弟割引など、月謝が安くなる制度は一切ありません。

くもんの月謝を安くしたい場合は、受講する科目数を減らすしかありません。

くもんに通うなら、算数または数学どちらか1科目のみ受講してください。

1科目であれば、7,150円~9,900円で学習できます。

1万円以下なので、毎月の大きな負担にはなりません。

くもんの月謝を他教室・教材と比較

くもんの月謝は他教室・教材と比べて高いのか安いのか比較してみました。

対象年齢月謝

くもん
0歳~高校生7,150円~9,900円

すらら
幼児~大人7,480~9,480円

ドラキッズ
1歳~6歳8,800円

チャレンジタッチ
小1~小63,250円~6,370円

Z会
年中~高校生2,125~3,650円

こどもちゃれんじ
0歳~6歳2,460~3,230円

くもんとすららの料金を比較

すららは、幼児~高校生向けの無学年制オンライン型タブレット教材です。

くもんとすららの月謝を比較すると、ほぼ同じです。

しかし、くもんは1科目で7,700円。

3科目で7,480のすららの方が圧倒的に安いです。

対象年齢月謝

くもん
0歳~高校生【東京・神奈川】
幼小:7,700円
中:8,800円
高:9,900円
【その他】
幼小:7,1500円
中:8,250円
高:9,350円

すらら
幼児~高校生【3科目コース】
7,480円
【5科目コース】
9,480円

すららは、くもんでは対応していない理科と社会も学習できます。

現役塾講師らが我が子のレベルに合った問題を設計してくれるので、まるで塾の様なサポートが受けられます。

くもんは年1回しか個人面談がないけど、すららなら頻繁にコーチに子供の学習状況を相談できる!

コスパよく手厚いサポートを受けながら、複数の科目を受講したい場合はすららを検討してください。

資料をもらおう

すらら公式HPをチェックする

くもんとドラキッズの料金を比較

ドラキッズは、1歳~6歳までが通えるドラえもんが目印の学習教室です。

某イオンにあるドラキッズ

ドラキッズの月謝は、くもんより1,100~1,650円高いです。

月謝以外にも、入会金・教材費もあるので合計金額は圧倒的にドラキッズが高いです。

対象年齢月謝
(幼児)

くもん
0歳~高校生【東京・神奈川】
7,700円
【その他】
7,150円

ドラキッズ
1歳~6歳8,800円

ドラキッズのモットーは、「楽しく学ぶ!」

「できた!」が実感できるよう楽しくお勉強していきます。

くもんは、教材もシンプルでお勉強感満載。

ドラキッズは、全ての教材に可愛いイラストやドラえもんが描かれているので子どもの食い付きは抜群です。

しっかりお勉強したい子どもは、くもん。

お勉強感なく、楽しみながら学習したい子どもはドラキッズを選んでください。

ドラキッズの資料&プレゼント

資料を確認しよう

ドラキッズ公式HPをチェックする

ドラキッズを3歳児が利用した口コミ・感想!料金・月謝はいくらか紹介

くもんとチャレンジタッチの料金を比較

チャレンジタッチは、進研ゼミ小学講座のタブレットコースです。

くもんとチャレンジタッチの料金を比較すると、くもんが高いです。

対象年齢月謝
(小学生)

くもん
0歳~高校生【東京・神奈川】
7,700円
【その他】
7,150円

チャレンジタッチ
小1~小6【1年生】
3,250円
【2年生】
3,490円
【3年生】
4,460円
【4年生】
4,980円
【5年生】
5,980円
【6年生】
6,370円

チャレンジタッチは、1,2年生は国語・算数・英語の3科目。

3~6年生は、国語・算数・理科・社会・英語の5科目学習できます。

くもんは、学年問わず国語・算数(数学)・英語の3科目しかありません。

しかも1科目7,700円。

複数受講すると2万円越えとかなり高いです。

コスパよく、複数科目を基礎~応用まで学習したい場合は、チャレンジタッチを選んでください。

割引キャンペーン中

チャレンジタッチ公式HPをチェックする

チャレンジタッチ評判が最悪な理由6選!後悔した受講者の口コミ徹底検証

くもんとZ会を比較

Z会は、京大・東大などの超難関校を目指す子供も利用している難易度高めの通信教育です。

くもんとZ会の料金を比較すると、くもんが圧倒的に高いです。

対象年齢月謝

くもん
0歳~高校生7,150円~9,900円

Z会
年中~高校生【幼児】
2,125円~
【小学生】
4,420円~

値段の高さに躊躇している、中学受験予定者や難しい問題にチャレンジしたい方はZ会を検討してください。

1分で完了

【公式】Z会無料ワークもらう

くもんとこどもちゃれんじの料金を比較

こどもちゃれんじは、子供向け学習通信教育NO.1です。

くもんとこどもちゃれんじの料金を比較すると圧倒的にくもんが高いです。

対象年齢月謝

くもん
0歳~高校生7,150円~9,900円

こどもちゃれんじ
0歳~6歳2,460~3,230円

「こどもちゃれんじ=おもちゃ」という印象が強い方が多いですが、こどもちゃれんじほっぷ(年少コース)からはワークがはじまります。

年中・年長は、小学校入学準備ができるタブレットコースもあります。

すてっぷタッチ(年中)
じゃんぷタッチ(年長)

小学校の授業に困らない基礎学力を身に付けたい子どもは、こどもちゃれんじで十分です。

先取りしたい場合は、くもんを選ぶといいですよ。

1分で完了

【公式】こどもちゃれんじ無料教材もらう

くもんの月謝まとめ

本記事では、くもんの月謝を紹介しました。

くもんの月謝は決して安くありませんが、教材費・設備費など余分な料金は一切ないので妥当な値段だと感じています。

娘は年少からくもんに通い始め、年中までにひらがな・カタカナの読み書きをマスターしました。

漢字もいくつか読めるようになり驚いています。

年中になると、足し算・引き算もスラスラできるようになり、くもんのおかげだと感じています。

通信教育ではなく、効果がある学習教室に通いたいと考えている方はくもんを検討してください。

くもん公式HP

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA