
マグネット遊びはいつからできるの?
本記事はこんな悩みが解決できる、マグネット遊びはいつからできるのか、おすすめマグネットおもちゃについてまとめています。
指を使うマグネット遊びは「育脳」「知育玩具」の代表的なおもちゃです。
知育好きの親なら早めにマグネット遊びを取り入れたいですよね。
そこで今回は、マグネットあそびはいつからできるのか、各年齢にあったマグネットおもちゃをご紹介します。
- マグネット遊びはいつからできるのか知りたい方
- 知育玩具に興味がある方
- マグネット遊びの効果を知りたい方
目次
マグネット遊びはいつからできる?
マグネット遊びは、0歳から楽しめる知育玩具です。

でも0歳だとマグネットの誤飲が心配だけど大丈夫なの?

各年齢の発達に合わせたいろんなマグネットおもちゃがあるから大丈夫です!
各年齢の発達にあったマグネットおもちゃは記事の後半でご紹介します!
マグネット遊びの効果
これは、マグネット遊びの効果をまとめたものです。
- 指先動作の発達
- 脳の活性化
- 思考力を養う
- 集中力の向上
- 「次はこうしたい!」といった向上心が生まれる

うわ~
知育に良さそう!
脳の働きをよくするためには、指をたくさん動かすことが大切です。
指を動かす⇒筋肉⇒神経⇒脳の発達
このようなプロセスで脳へ刺激が送られます。
大人にとってマグネットは簡単に取ったり付けたりできますが、幼い子どもにとっては非常に難しい動作が必要です。
マグネットをつまむ、剥がす、張り付ける動作は指先を上手に駆使しなければできません。
このようにマグネット遊びは、指の機能が発達するだけでなく集中力や脳の活性化に効果的な知育玩具なのです。
おすすめマグネットおもちゃ
ここでは、娘に好評だったマグネット絵本とおもちゃをご紹介します。
①ぺたっ!とくっつくマグネット絵本 おかしい~っぱい!

これは、0歳児でも安心して遊べるマグネット絵本です。
いないいないばあ好きの子は喜ぶこと間違いなし!

キャラクターマグネットは28枚付いています。
ボタン型のマグネッでなく、薄くて少し大きいサイズなので飲み込む心配はありません。
娘は10か月頃に遊び始め、大好きなワンワンがいるので集中して遊んでいました。
毎日遊ぶことで、日に日に指の動きがスムーズなるのが実感できました。
- 舐めてもシールのようにふにゃふにゃにならないので繰り返し使えて経済的!

薄くて小さい絵本なのでお出かけで車内で遊ぶのにも良い!
~口コミ~
②すてきないちにち マグネットであそぼう!

①のマグネット絵本と比べるとサイズは横長で大きく、硬くてしっかりしています。

マグネットは18枚付いています。
このマグネット絵本は右側に透明の収納ケース付きでお片付けの練習もできます。

我が家では①がお出かけ用、②が自宅用と分けて遊んでるよ!
③モンテッソーリ木のパズル

モンテッソーリ教育で有名な知育玩具です。
数字はマグネットではありませんが、アルファベットは裏にマグネットが付いています。
このおもちゃは型にはめて遊ぶおもちゃですが、冷蔵庫やボードにもくっつけられるのでいろんな場所で楽しめます。

1歳から遊べて、英語学習にもなるよ!
④Jasonwell マグネットブロック

マグネットブロックは、知育には欠かせないマグネットおもちゃの定番です!
小学校受験や知育に力を入れている家には必ずと言っていいほどあります。

Amazonや楽天で「マグネットブロック」と検索すると様々なメーカーが出しています。
私が購入したJasonwell マグネットブロックは、数字・英語が書かれたパネルと車や観覧車が作れるパーツが付いていたので選びました。
あと、価格も高すぎず安すぎずでちょうど良かったです。
マグネットの強度は強めなので、作った作品が勝手に崩れたりしません。
対象年齢は6歳と書かれていますが、我が家では2歳前にこ購入しました。
2歳だと一人で作品は作れませんが、マグネットを高く積み上げたり、長くつなげて遊んでいます。
~口コミ~
マグネット遊びはいつから?知育には欠かせない磁石おもちゃ4選:まとめ
いかがでしたか?
今回は、マグネット遊びはいつからできるのか、おすすめのマグネットおもちゃをご紹介しました。
マグネット遊びはご紹介したおもちゃのように、各年齢の発達に合わせたおもちゃあるので0歳から楽しめます。
特にJasonwell マグネットブロックは、0歳の時は合わす、外すという遊び方から始まり、3歳~6歳頃には立体的なモノづくりができるようになる長く遊べるおもちゃです。
知育に関心のある方の参考になれれば嬉しいです!

最後まで読んでくれてありがとう!
これからも子育てに関するお役立ち情報を発信していきます!