この記事は、ベビーパークにかかる料金を紹介します。
ベビーパークは料金が高いと有名ですが、月謝はいくらなのか、入会金や教材費はあるのか気になりますよね。
そこで今回は、ベビーパークにかかるすべての料金と割引制度について紹介します。
この記事を読むと、ベビーパークの月謝・入会金・教材費がいくらなのかわかりますよ。
ベビーパークが他社と比べて高いのか低いのか知りたい方はご覧ください。
ベビーパークの料金
ベビーパークの料金は、下記4種類あります。
- 入室金
- レッスン料(月謝)
- 教材費
- 管理費
0歳~満3歳コースまでいくらかかるのか詳しく紹介します。
入室金
入室金は、全コース15,400円です。
入室時期に関わらず、入室する時に必ず発生します。
ただし!
今は期間限定でベビーパーク公式HPから無料体験を申込むと、入会金が半額になるキャンペーンを実施しています。

入室金半額はめちゃくちゃお得です。
このキャンペーンはいつ終わるか分からないので、入会を考えている方は今のうちに無料体験してください。
\ 1分で完了 /
ベビーパークは他にもお得な入会方法があります。
詳しくは下記にまとめたのでご覧ください。
【2023年】ベビーパークのキャンペーン5選!最安値で入会する方法
レッスン料
Aクラス 0歳2か月~8か月 | 15,400円 |
Bクラス 0歳9か月~1歳3ヶ月 | 15,400円 |
Cクラス 1歳4ヶ月~1歳10か月 | 15,400円 |
Dクラス 1歳11か月~2歳5か月 | 15,400円 |
Eクラス 2歳6か月~満3歳 | 17,380円 |
レッスンの料金は、Eクラス(2歳6か月~満3歳)のみ違います。
0歳2か月~2歳5か月までと比べて約2,000円高くなります。
教材費
教材費は、全コース共通の1,485円(月額)です。
購入する主な教材はこちら↓↓
- フラッシュカード
- 鉛筆
- クレヨン
- 絵本
- ピクチャーブック
- 漢字カード など
コースによって教材内容が違います。
全てベビーパークオリジナル品です。
管理費
管理費は、全コース共通550円(月額)です。
他の幼児教室の管理費は1000円以上する場合がほとんど。
ベビーパークは良心的です。

他教室の詳しい料金比較はあとで詳しく紹介するね!
ここまで、ベビーパークにかかるすべての費用を紹介しました。
\ ベビーパーク料金まとめ /
クラス | 入室金 | レッスン料 (月謝) | 教材費 (月額) | 管理費 (月額) |
---|---|---|---|---|
A (0歳2か月~8か月) | 15,400 | 15,400 | 1,485 | 550 |
B (0歳9か月~1歳3ヶ月) | 15,400 | 15,400 | 1,485 | 550 |
C (1歳4ヶ月~1歳10か月) | 15,400 | 15,400 | 1,485 | 550 |
D (1歳11か月~2歳5か月) | 15,400 | 15,400 | 1,485 | 550 |
E (2歳6か月~満3歳) | 15,400 | 17,380 | 1,485 | 550 |
料金をまとめて見ると高いと感じる方もいると思います。
私も通う前は「高いな~」と思っていたので気持ちはよくわかります。
でも実際にベビーパークの無料体験を受けると、レッスン内容は値段以上の価値があったので今は高いと思っていません。

ベビーパークは、子どもだけでなくママの育児相談にも親身にのってくれる教室。
親子でこの値段なら価値あるよ!
この値段が高いと感じるか、安いと感じるかは、実際にレッスンを受けないと判断できません。
今なら通常4400円かかる体験レッスンが無料で2回たっぷり受けられます。
しつこい勧誘はなかったので気軽に体験してください!
\ 1分で完了 /
ベビーパークの兄弟割引特典
ベビーパークには、兄弟姉妹が一緒に通室すると受けられる「兄弟割引特典」が2種類あります。
- 兄弟割引
- 双子割引
それぞれ詳しく紹介しますね。
兄弟割引
兄弟姉妹が一緒に通う場合、下記2つの特典が受けられます。
- 入室金無料
- レッスン料10%OFF
割引対象は、2人目以降の子どもだけ。
一人目は、通常料金です。
双子割引
双子の場合、下記2つの特典が受けられます。
- 入室料無料
- レッスン料50%OFF
双子割引が適用されるのはどちらか片方のみ。
1人は、通常料金です。
\ 今だけ体験レッスン無料 /
ベビーパークの料金は他社と比べて高い理由
「ベビーパークは高い!」と有名ですが、本当にそんなに高いのか・・・。
ベビーパークと同じ、0歳~3歳向け幼児教室10社と比較してみました。

横にスクロールして見てね
レッスン料 (月額) | 教材費 | 管理費 | |
---|---|---|---|
①くぼたのうけん | 20,000 | 500 | なし (保険560円) |
②コペル | 17,600 | 実費 (詳細は体験に行くと分かります) | 2,420 |
③ベビーパーク | 15,400 | 1,485 | 550 |
④EQWEL チャイルドアカデミー | 15,400 | 実費 (詳細は体験に行くと分かります) | 2,420 |
⑤七田式教室 | 14,000 | 実費 (詳細は体験に行くと分かります) | 2,200 |
⑥ミキハウス幼児教室 | 11,000 | 初年度:3,620 進級時:2,291 | 2,200 |
⑦ドラキッズ | 8,800 | 初年度:3,620 次年度以降:2,291 | なし |
⑧どんちゃか | 8,800 (教材費含) | なし | なし |
⑨こどもクラブ | 6,600~15,400 (教室によって違う) | なし | なし |
⑩めばえ | 6,380~7,150 | 1,833~3,648 | なし |
ベビーパークは、10社中3番目に高い幼児教室です。
噂通り、他社と比べて料金が高いことがわかります。
ただ、理由もなく高いわけではない!
実際にベビーパークのレッスンを受けてわかった、料金が高い理由を3つ紹介します。
- 講師は全員有資格者
- 少人数制クラス
- 育児相談タイムがある
講師は全員有資格者
ベビーパークの講師は、幼児教室としては珍しい有資格者のみを採用しています。
100人に2人しか受からない、超難関試験に突破した人ばかりなんです。
公式HPにもこのように書かれています↓↓

ただ研修を受けただけではなく、乳幼児教育の専門知識を持つ人が先生なので質の高いレッスンが受けられます。
講師教育に力を入れているため、他社と比べて料金が高めなのは仕方ありません。

有資格者+教育熱心なママが講師だからマニュアルではない実践的な教育法が学べる!
少人数制クラス
ベビーパークは、2人~6人の少人数でレッスンします。
少人数制は人件費が高くなるので、その分料金が高くなるのではないかと・・・。
ただ、少人数はめちゃくちゃ大事!
私はベビーパークに通う前、10人以上いる某幼児教室の体験に行きました。
0歳~3歳未満の親子が10名以上もいるととにかくうるさい!
ウロウロしたり、一人が泣くと連鎖して他の子も泣いて落ち着いてレッスンが受けられませんでした。

がやがや過ごすだけだから値段は安かったけど時間の無駄だった
母子ともに落ち着いた空間でレッスンが受けられるかは幼児教室選びをする上で超大事!!
私が行ったベビーパークは、我が家を含めたったの3組。
ゆったりレッスンが受けられました。
先生や他のママさんたちとも交流しやすいのでよかったです。

値段は高いけどその分価値アリ!
教室の雰囲気はベビーパーク無料体験を受ければわかります。
今なら無料なので気軽に体験してくださいね。
育児相談タイムがある
ベビーパークは、業界初の親子教室です。

「ママの悩みを解消して子どもの能力を伸ばす」をモットーにしたママのための教室です。
レッスンの始めには毎回10分間の育児相談タイムがあります。
他のママに気を遣わず、気軽に子育ての悩みが相談できるので、育児の悩みを抱えたママに大人気なんです。
他の教室は教育の悩みは相談できますが、日常的な子育ての悩みはなかなか相談に乗ってくれません。
例えばこんな相談↓↓
- なかなか寝てくれない
- ミルク・母乳を飲んでくれない
- 好き嫌いが激しい
- トイトレが上手くいかない
- おもちゃをすぐ投げる
- つい子どもにイライラしてしまう など
ベビーパークは、どんなに些細な悩みでも真摯に向き合ってくれます。
無料体験では、たっぷり育児相談する時間があります。
今子育ての悩みを抱えているママは、一度先生に相談してみてください。
\ 1分で完了 /
ベビーパークは料金高いが価値あり!
料金だけと見ると、ベビーパークは高いです。
ただ、高いのにはしっかりとした理由があります。
ベビーパークは、教育・育児ノウハウ・ママの悩みなど、子育ての在り方を網羅的に教えてくれる場所。
子育てに悩みの悩みがないママなんてこの世にいません。
悩みを専門家に相談することで、ストレス解消になり子どもとの向き合い方が180度変わります。

先生に相談したことで「子育ては大変」ではなく「子育ては楽しい」と思えるようになったよ♪
母子共に成長したい方は、親子教室ベビーパーク公式HPをチェックしてください。
今だけ体験料0円
\ポチっと応援してね/