DWEアクティビティボックスの内容と使い方まとめました。
「アクティビティボックスって何?」
「使い方は?」
と悩んでいませんか?
アクティビティボックスは、青い箱にウサギのサンパーが描かれた、ステップバイステップDVDを見ながら遊ぶセット。
中には、アルファベットを書く練習ができるノートやカードが入っています。
そこで今回は、DWEアクティビティボックスの内容と使い方を写真を使いながら分かりやすくご紹介しますね。
DWEアクティビティボックスを、無駄なくフル活用できる使い方を知りたいママ・パパはぜひ最後までご覧くださいね♪
目次
DWEアクティビティボックスの内容と使い方

アクティビティボックスは、5種類の教材が入っています↓↓
- アクティビティブック(4冊)
- クレヨン
- アクティビティカード(11枚)
- スティックオンズ(8枚)
- レコードブック(2冊)
すべてステップ・バイ・ステップのDVDを見ながら遊びます。
ステップバイステップの詳しい内容はこちらにまとめました↓↓
・DWEのメインプログラムとは?教材の内容と使い方を写真で解説
DWEのメインプログラムとは?教材の内容と使い方を写真で解説
今回は、現在正規で販売されている最新版アクティビティボックスをご紹介します。
最新版といっても、内容は旧バージョンと9割同じ!
だから、正規じゃなく中古で旧バージョンを購入しようと考えている方も参考にご覧くださいね。
では早速、アクティビティボックスの内容と使い方を見ていきましょう。
①アクティビティブック

アクティビティブックは、DVDに登場する女の子が言う通りに、アルファベットを書く練習をしたり、塗り絵をするノートです。
中身は白黒で、イラストとアルファベットが書かれてます↓↓


DVDに登場する女の子が言っている英語の意味が理解でき、文字が描ける年齢になったら使います。
3歳の娘は、理解している単語のイラストに色を塗るところまではできるようになりました。

ノートに直接書くと1回しか使えなくてもったいないから!
②クレヨン


クレヨンは、全12色。
①のアクティビティブックで使います。
手が汚れにくいクレヨンなので親としては助かっています。
③アクティビティカード

アクティビティカードは、次の④でご紹介するスティックオンズと一緒に使うカードです。
厚紙なので、少々乱暴に扱ってしまっても破れません。
使い方は、DVDに登場する女の子が言う通りに該当するシールを貼ります。
子どもはシールが大好きなので、とても興味を持って取り組んでくれますよ。

娘は繰り返し遊ぶくらいお気に入り!
④スティックオンズ

スティックオンズは、③アクティビティカードと一緒に使うシールです。
こんな感じの透明シール↓↓

特殊な素材のシールなので、破れにくく、繰り返し遊べますよ。
実際にアクティビティカードにスティックオンズを貼るとこんな感じです↓↓


どこに何のスティックオンズを貼るかは、DVDに登場する女の子が教えてくれますよ。
⑤レコードブック

レコードブックとは、親向けの説明書です。
どこまで進んだのかや、子どもの様子を書き込めるので「昨日どこまでやったっけ?」と迷わずに済みます。
日本語で書かれているので、英語が苦手なママ・パパでも安心ですよ。

アクティビティボックスと同じく、青い箱の「宝箱」を知っていますか?
「宝箱」は、箱の側面にフック船長が描かれています↓↓

宝箱は、アクティビティボックスと同じくらい重要なセットなので、DWEを始めるなら必須です!
・DWE宝箱の内容と使い方!子どもが夢中になって遊んでくれるよ
「購入する前にDWEで遊んでみたい!」
という人は、まずは無料体験教材を貰ってぜひ遊んでみてください。
購入前に無料体験教材で遊ぶことで、子どもがDWEに興味を持ってくれるかどうか確認できますよ。

DWEは高いから、いきなり購入せずまず体験することが大事!
正規・中古に関わらず購入者の9割が体験教材から始めてるよ!
・ディズニー英語システム資料請求してみた!体験教材とプレゼンが豪華
ディズニー英語システム無料サンプルをもらう方法!勧誘の断り方を解説
DWEアクティビティボックスの中身は追加購入できる?

DWEを正規で購入し、ワールド・ファミリー・クラブ(WFC)に入会すると、会員特別保証制度が付いてきます。
会員特別保証制度とは、DWE教材が壊れたり、傷ついても無料で交換・修理してくれる制度。
子どもは、すぐおもちゃを投げたり、絵本を破ったりするからね(笑)
でも、一部教材は保証対象外なので要注意!
アクティビティボックスだと、下記2点が保証対象外↓↓
- アクティビティブック
- クレヨン
この2点は保証対象外ですが、追加購入は可能です。
「クレヨンを追加購入したい!」という方はほぼいないですが、
「アクティビティブックは書き込んだから追加購入したい!」
という方は多いです。
追加購入する場合の1冊あたりの価格はこちら↓↓
- WFC会員:約1500円
- WFC非会員:約1800円
会員であっても、4冊購入すると6000円以上もかかります。

高い・・・
書き込むたびに購入するのは正直もったいない!
我が家で実践している1冊のアクティビティブックを使い回す方法を1つご紹介しますね。
①コピーして使う
アクティビティブックを使う前、必ずコピーしましょう。
中身は元々白黒なのでカラーと違いインク代は安いし、なんといっても1冊で何回でも使えますからね。
遊んだ後は、100均で購入したファイルに挟んで保管すると、
「あ~こんなにやったんだな~!」
「上手に塗り絵できるようになったな~!」
と娘の成長ぶりを実感できます。

コスト削減だけじゃなく、いい記念にもなる!
「毎回追加買いはちょっと・・・」と思っている方は、ぜひコピーして遊んでくださいね。
アクティビティボックスを使って楽しく英語を学ぼう!

いかがでしたか?
今回は、DWEアクティビティボックスの内容と使い方をご紹介しました。
アクティビティボックスは、メインプログラム内のステップ・バイ・ステップDVDを見ながら使う教材なので、ステップ・バイ・ステップを購入するなら、アクティビティボックスもセットで購入することをおすすめします。
私は、アクティビティボックスを購入する前、
「いらないんじゃないの?」
と思い、買うのを躊躇していました。
でも、DWE体験者のブログや口コミサイトを見て、必要性を感じたのでまずは中古で購入しました。
結果、アクティビティボックスがある方が、娘が楽しそうにDVDを見ながら実践し、英単語を口ずさんでくれるようになりました。
子どもは、手や体を動かしながら英語を身に付けていくと言われています。
楽しんで英語が学べるようにするためにも、アクティビティボックスは重要なセットです。
・ディズニー英語システム資料請求してみた!体験教材とプレゼンが豪華
ディズニー英語システム無料サンプルをもらう方法!勧誘の断り方を解説
\ポチっと応援してね/