この記事は、トークアロングカードの使い方と内容をご紹介します。
- トークアロングカードの使い方は?
- 内容は?
- 効果は?
こんな悩みを持っていませんか?
トークアロングカードは、カードのイラストが表す英単語や文章を聞き、語彙力向上を目指す教材。
カードは全510枚もあるので正しい使い方を知った上で遊ばないと、効果が半減してしまいます。
そこで今回は、中古を経て正規購入した経験から
- トークアロングカードの使い方・内容
- 効果的な4つの遊び方
- 実際に遊んで分かった効果
この3つについて写真をたっぷり使いながらご紹介しますね。
トークアロングカードを効果的に使いこなしたいママ・パパはぜひ最後までご覧くださいね!
目次
DWEトークアロングカードの使い方と内容

トークアロングカードは、8つの内容がセットになっています。
- トークアロングカード(510枚)
- インデックスカード(12枚)
- プレイメイトエアー(1台)
- マジックスクリーン(1個)
- ACアダプター(1個)
- トークアロングカードガイド
- プレイメイトエアー取扱説明書
2019年に大幅リニューアルされた最新版の写真をお見せしながら使い方も一緒にご紹介しますね。
では、早速見ていきましょう!
①トークアロングカード

トークアロングカードの枚数は
全510枚!
3000以上のフレーズが学べるのでトークアロングカードを制覇すれば高校レベルまで到達することになるんです。

大学でしか学べないマニアックな単語やフレーズもあるよ!
510枚と聞くと「多いな~」「制覇できるかな~」と心配な方がいると思いますが大丈夫!
私も購入する前は「510枚なんて無理」と思ってましたが、遊んでみる楽しいのでアッという間。
イラストに沿った単語や文章が書かれてるので小さな子でも言葉の意味がすぐ理解できますよ。

中高生がよく使う英単語帳の進化系って感じ!
イラスト付きだからすごく覚えやすい!
カードの下には、ブルー・グリーン・ライム・イエローの色と番号が付いています。

この色と番号は、ステップバイステップ・シングアロング・ストレートプレイのブルーレイ&CDと連動しています。
イエローに向かうほど難易度が高くなるので、最初はブルーからはじめましょう。
大事なのは、毎日トークアロングカードで遊ぶこと!
510枚のカードは、4種類に分かれています↓↓
- 単語とセンテンスのカード
- マジックカード
- ストーリーカード
- 卒業用カード








1枚のカードで最大4通りの単語&文章が聞けるので飽きずに長く遊べますよ。
②インデックスカード

インデックスカードは、トークアロングカードの色と番号を揃えて収納するために使います。
実際に使うとこんな感じ↓↓

色・番号ごとに仕分けてると取り出しやすいので便利ですよ。
③プレイメイトエアー

トークアロングカードを通して遊びます。
軽いので1,2歳児でも持ち運びできますよ。
電源のON・OFFはなく、カードを通すと音声が出て、しばらく使っていないと「Goodbye」と言って勝手に切れます。

電源がないのはすごく助かる!
子どもは遊び終わったらわざわざ電源OFFにしないからね
実は、プレイメイトエアーには録音機能もあり!
後でご紹介する付属のマイクを使うと自分の発音が聞けるので、正しい発音が出来てるか確かめられますよ。

基本的にカードは右端から挿入すると音声が出ますが、上から差し込んだり、真ん中から挿入してもカードの情報をキャッチしてくれるので音声が流れます。
実は、旧バージョンではちゃんと右から挿入しないと音声が出なかったんです。
子どもに入れ方を教えても、上からツッコむし音声が聞けない
まだ1歳だから上手にカードを通せない
といった声が多く寄せられたので、最新版ではどこから挿入しても音声が出るように改良されました。

DWEユーザーの声をしっかり反映させて、小さい子でも使いやすいように改良してくれたのは嬉しい!
④マイク

プレイメイトエアーに装着して使うマイクです。
自分の声を録音するために使います。


マイクを使うと、発語の練習がはかどるよ!
⑤マジックスクリーン

マジックスクリーンは、マジックカードを通すときにプレイメイトエアーに差し込んで使います↓↓

マジックカードを通すと、緑のイラストと赤のイラストが順番に出てきます。

「big・small」
「deep・deeper」
など、対照的な言葉や複数形の言葉がイラストを見ながら簡単に覚えられますよ。

英語が苦手な私でもおもしろいくらいスラスラ覚えられた!
⑥ACアダプター

ACアダプターは、プレイメイトエアーの充電器です。
旧バージョンは電池式でしたが、最新版は充電式になったのですごく便利になりました。

充電式だと、電池代がかからないから経済的!
⑦トークアロングカードガイド

トークアロングカードの保護者向け説明書です。
カード一枚一枚の表と裏から出る音声が全て書かれています↓↓

動物や色・乗り物といったテーマ別の索引ページもあるので、テーマ別に仕分けしたいときにも役立ちますよ。
⑧プレイメイトエアー取扱説明書

プレイメイトエアーの使い方が日本語で書かれています。
故障かな?と思ったときの対処法も載っているので安心。
トークアアロングカードは、無料体験のときに実際に遊べます。
他にも、ミッキマジックペンなどの教材でも遊べるので、失敗を防ぐためにもまずは無料体験をしてみてくださいね♪
他のDWE教材についても知りたい方はこちらを参考にしてくださいね↓↓

トークアロングカードの効果的な遊び方
トークアログカードは510枚もあるのでどうやって遊んだらいいか悩みますよね。

私も最初は使い方がわからなくて無料体験の時にアドバイザーさんに聞いたよ
特に色や番号順に遊ばなくても効果はありますが、実は効率よく効果的な遊び方があるんです。
この遊び方を継続したことで娘の語彙力や発語がグッと上がりました!
我が家で実践しているトークアロングカードの効果的な遊び方を4つご紹介しますね。
- シングアロングと同じ色のカードで遊ぶ
- 週ごとに遊ぶカードを変える
- マイクを使ってマネする
- 毎日遊ぶ
①シングアロングと同じ色のカードで遊ぶ
上でもお話しましたが、DWEの教材は全て内容が連動しており、「ブルー・グリーン・ライム・イエロー」の4色に分かれています。
例えば、今日シングアロングのブルー①を見た場合、ブルー①のトークアロングカードで遊ぶと効率よく言葉が覚えられますよ。

ブルーレイでインプットした後、カードで遊ぶと復習になるからね!
DWEの目玉教材シングアロングについてはこちらにまとめています↓↓

②週ごとに遊ぶカードを変える
言葉を覚えるためには、とにかく
繰り返し同じカードで遊ぶ!
同じ言葉を繰り返し聞くことで、脳に言葉と意味が定着するので。

例えば、足し算ができるようになるためには繰り返し足し算の練習するよね。
それと同じこと!
我が家では、週ごとに遊ぶカードを変えています。
・今週は、ブルー①!
・来週は、ブルー②!
最初は、毎日娘がやりたいカードを選んで自由に遊んでましたが、発語がほとんどありませんでした。
週ごとに同じ色と番号のカードを変えて遊び始めてからは、発語が増え、日常生活の中でも英語を話すようになりました。
③マイクを使ってマネする
英語はたくさん机に向かって勉強しても、声に出さなければ喋れるようになりません。
英語が話せるようになるコツは、
英語をたくさん喋る!
マイクを使っていない時は、発語が全くありませんでしたが、マイクと使うようになってからは、カードを通すたびに発語するようになりました。

発語が増えたことで、ブルーレイやCDを聞いてるときもマネして喋るようになったよ!
子どもはマイクに録音した自分の声を聴きたくて、いっぱい喋ってくれます。
カラオケ感覚でマネっこを促してみてくださいね。
④毎日遊ぶ
一番大事なのは、
毎日遊ぶこと!
毎日遊ぶとトークアロングカードが生活の一部になるので「飽きた」という感覚に陥りません。

毎日歯磨きやお風呂に入るのと同じで、当たり前にすることが大事!
トークアロングカードを購入する前、「おもちゃはすぐ飽きるしいらない!」と思ってました。
でも、いいものだということはわかっていたので購入して毎日幼稚園に行く前に遊んでいると、徐々に自分から朝起きるとカードで遊ぶようになりました。

トークアロングカードの効果
我が家では娘が2歳のときにトークアロングカードで遊びはじめました。
3歳になった今、3つの効果があったと実感しています。
- 発語が増えた
- 単語や文章の意味を理解してる
- 手先が器用になった
①発語が増えた
我が家で感じた一番の効果は、
発語が増えた!
トークアロングカードで毎日遊ぶようになってからは、何でもない時に突然
「around」
「walikng」
などの単語や文章を発語するようになりました。
②単語や文章の意味を理解してる
ただ単語や短文をマネするだけでなく、言葉の意味を理解して話すようになりました。
私が物を指差して「これ何?」と聞くと
「This is a chair」
「a hat」
と答えてくれます。
しかも、前置詞付きで!
カードには単語と一緒に日本人が苦手な「a」「an」などの前置詞が記載されています。

イラスト付きなので言葉の意味が理解しやすく、実用的な言葉が遊びながらしっかり身に付きました。
③指先が器用になった
トークアロングカードは、英語以外の知育効果も抜群!
指先が器用に使えるようになりました。
0歳~3歳児は、まだ指先が動きが未熟なので、薄いカードをつまむ、通すといった作業は難しいんです。
2歳前半の時は、カードをまとめて掴んでしまったり、プレイメイトエアーの細い穴にカードを通せませんでした。
でも、毎日教えながら練習していると2歳半になると自分で一枚一枚カードを選んで掴みながら遊べるようになりました。

英語学習しながら指先の運動もできて一石二鳥!
トークアロングカードで語彙力向上しよう!
トークアロングカードは、
ただのおもちゃじゃない!
小さい子でも言葉と意味が理解しやすい、語彙力向上には欠かせないアイテムです。
「毎日遊ぶのは大変」
と思われる方がいますが、毎日何十枚も通す必要はありません。
DWE公式で推奨している枚数は、
毎日たった3枚!
- 朝ごはんの支度中
- お昼寝前
- 夕ご飯の支度中
- お風呂上り
- 寝る前
こんな隙間時間に3枚通すだけでOK。
毎日3枚が習慣になると、子どもは楽しさを覚えていくので自然と枚数が増えていきます。

多い時は一人で30枚~40枚通して遊んでるよ!
1年後には、日常生活の中で自然と英語を話すようになってますよ♪
DWEの体験教材をもう貰いましたか?
今なら体験版絵本・DVD・CD・プレゼントが全て無料で貰えます。
2週間DVD&CDを見てるだけで簡単な単語を話始めるのでまずは体験教材で遊んで効果を実感してくださいね!

しつこい勧誘はなかったから安心してね!

\ポチっと応援してね/