この記事は、こどもちゃれんじほっぷ(年少コース)の年間ラインナップをまとめています。
こどもちゃれんじほっぷの教材はすごい!
ひらがな・数の読み書きをはじめ、年少で身に付けたい力が育めるハイテク教材が毎月届きます。
プログラミング知育玩具もあるので、はじめてプログラミングを学ぶ通信教育としてピッタリです。
本記事では、こどもちゃれんじほっぷ(年少)年間ラインナップ教材をすべて実物写真をお見せしながら紹介します。
4月号~来年の3月号まで毎月どんな教材が届くのか知りたい方はご覧ください!
目次 表示
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【4月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【5月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【6月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【7月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【8月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【9月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【10月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【11月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【12月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【1月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【2月号】
- こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【3月号】
- こどもちゃれんじほっぷで身に付く力
- こどもちゃれんじほっぷを受講した口コミ・感想
- こどもちゃれんじほっぷをはじめよう!
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【4月号】
こどもちゃれんじほっぷ4月号は、下記8種類の知育玩具や絵本が届きます。
- ひらがな・かずパソコン
- ひらがな・かずパソコンカード(3枚6種)
- ちゃれんじえんごっこセット(人形2体・バス)
- ほっぷ絵本
- しまじろうと ちょうせんポスター
- キッズワーク(4月号)
- パソコンかばん
- 教材動画(アプリ)

こどもちゃれんじほっぷ4月号の目玉教材を3種類紹介します。
遊びながら46文字読めるようになる「ひらがな・かずパソコン」
「ひらがな・かずパソコン」は、こどもちゃれんじほっぷの超目玉教材!

4月号~11月号まで毎月届くひらがな・かずカードと組み合わせ遊びます。

ひらがな単体読みはもちろん、単語読み・文章作りまでできる優れもの!
娘は、ひらがな・かずパソコンのおかげであっという間にひらがなが読めるようになりました。
遊びながら自然とひらがなと数が覚えられますよ。
ひらがなパソコンの仕様・効果的な使い方を知りたい方は、下記記事をご覧ください。
みみりん人形がもらえるのは4月号だけ
ほっぷ4月号の2つ目の目玉教材は、ちゃれんじ園ごっこセットです。
- ちゃれんじ園ごっこセットとは
- 保育園・幼稚園生活のシーンを再現した知育玩具。挨拶・順番を守るなど、集団生活をする上で身に付けたいルールマナーが学べるセット。

年少になるとお友達と関わる機会がグッと増えます。
ごっこ遊びを通じて楽しく人との関わりが学べます。
4月号では、しまじろうとみみりんの人形とバスが届きます。
みみりん人形がGETできるのは4月号だけ!

ちゃれんじ園ごっこセットをもっと詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
パソコンかばんの色が選べる
ほっぷ4月号に入会すると、ひらがな・かずパソコンを収納する専用カバンがもらえます。
色は3色から好きな色を選んでください。
- ゴーゴーブルー
- ラブリーピンク
- スマイルグリーン

色が選べるのは4月号から始めた人だけ!
お気に入りの色を選んであげてください♪
Amazonギフトカード進呈
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【5月号】
こどもちゃれんじほっぷ5月号は、下記教材が届きます。
- ひらがな・かずパソコン
- ひらがな・かずパソコンカード(3枚6種)
- とりっぴい・いぬこ先生の人形
- ほっぷ絵本(5月号)
- キッズワーク(5月号)
- 教材動画(アプリ)

ほっぷ5月号の目玉教材を2種類紹介します。
とりっぴい・いぬこ先生の人形
ちゃれんじ園ごっこセットで遊ぶ、「とりっぴい」と「いぬこ先生」の人形が届きます。
とりっぴいは、ひらがな・かずパソコンと組み合わせて遊んでもOK!

とりっぴいがいろんなひらがなを教えてくれますよ。
3種類のひらがなパソコンカード
こどもちゃれんじほっぷ5月号では、ひらがな・かずパソコンに差して遊ぶカードが3枚届きます。


番号を押して電話をかけたり、数クイズをしたり!
表裏で6種類あるので飽きずに長く遊べます。
無料ワークもらおう
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【6月号】
現在こどもちゃれんじほっぷは、6月号入会キャンペーンを実施しています。
今はじめると、下記の教材が届きます。
- ひらがな・かずパソコン
- とりっぴい人形(6月号で最後)
- ひらがな・かずパソコンカード(2枚4種)
- かずのドーナツやさん
- ほっぷ絵本(6月号)
- キッズワーク(6月号)
- 教材動画(アプリ)

こどもちゃれんじほっぷ6月号の人気目玉教材は「かずのドーナツやさん」。

いちごとチョコレートのドーナツが10個あります。
「ドーナツ3個ください!」などごっこ遊びを通して算数につながる数の概念が感覚的に身に付く仕組みになっています。
市販のドーナツより丈夫なつくりなので届いて1年以上たった今も良い状態が保てています。
こどもちゃれんじは現在、Amazonギフトカード3000円プレゼントキャンペーンを実施中!

12ヶ月一括払いし、教材到着後簡単なアンケートに答えるだけで必ずもらえます。
いつから始めようか悩んでいる場合は、今なら通常より3000円お得にはじめられますよ♪
Amazonギフトカード進呈
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【7月号】
こどもちゃれんじほっぷ7月号は、下記の教材が届きます。
- ひらがな・かずパソコン
- ドーナツカード
- もったいないボックス
- ほっぷ絵本(7月号)
- キッズワーク(7月号)
- 教材動画(アプリ)

ほっぷ7月号では、6月号のドーナツ屋さんとひらがなパソコンと連動して遊べる「ドーナツカード」が届きます。

しまじろうがお客さんになって「いちごドーナツ3つください!」などとお喋りしてくれます。
店員さんになりきって数を数えて商品を渡す練習ができます。
子供だけでも楽しく数の概念が学べます。
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【8月号】
こどもちゃれんじほっぷ8月号は、下記の教材が届きます。
- ひらがな・かずパソコン
- ひらがな・かずパソコンカード(2枚4種)
- ドーナツやさんトッピングセット
- キッズワーク(8月号)
- ほっぷ絵本(8月号)
- 教材動画(アプリ)

ほっぷ8月号の目玉教材を2種類紹介します。
条件の仲間分けが学べる「トッピングセット」
ほっぷ8月号では、6月号のドーナツに付けるトッピングが届きます。

トッピングの種類は下記3つ。
- ハート
- しましま
- スマイル
「ハートとスマイルドーナツを分けて!」など、条件の仲間分け遊びができます。
少しずつステップアップしながら楽しみながら数遊びができます。
単語読みが鍛えられるカード
7月号までのひらがなパソコンカードは、「あ」「い」など文字単体したが、8月号からは単語読みにレベルUPします。
夏らしいお祭りや生き物に関連した下記の単語を話す練習ができます。
- わたあめ
- こおろぎ
- まつむし
- たこやき
- ふうせん 等

「あいうえお」とひらがなが規則通りに並んでいなくても読めるか力試しができます。
Amazonギフトカード進呈
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【9月号】
こどもちゃれんじほっぷ9月号からは、運筆学習がスタート!
字を書く力の土台をつくる下記の教材が届きます。
- ひらがな・かずパソコン
- えんぴつワーク1
- トレインえんぴつ
- トレインえんぴつケース
- ほっぷ絵本(9月号)
- キッズワーク(9月号)
- 教材動画(アプリ)

ほっぷ9月号の目玉教材を2種類紹介します。
運筆を育むセット
書くのが楽しくなるカラフルな鉛筆セットが届きます。

鉛筆ワークでは、書く基本である鉛筆の持ち方が丁寧に載っています。
直線・曲線をお絵かき感覚で文字を書く基礎となる運筆力が育めます。
トレイン鉛筆は、レインボーカラー。
夢中で書く練習をしてくれますよ。
かわいいトレインえんぴつケース
トレイン鉛筆を収納するかわいいポーチが付いています。
ポーチには、11月号で届くバスプレートを入れてもOK!

鉛筆やバスプレートなど運筆学習セットをまとめて収納すればなくなる心配はありません。
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【10月号】
こどもちゃれんじほっぷ10月号は、下記の教材が届きます。
- ひらがな・かずパソコン
- バランスカード
- どうぶつバランスパズル
- えんぴつワーク2
- ほっぷ絵本(10月号)
- キッズワーク(10月号)
- 教材動画(アプリ)

10月号の目玉教材を2種類を紹介します。
思考力を育む「どうぶつバランスパズル」
どうぶつバランスパズルは、積み木のようなパズルです。

ピース一つひとつに重りが入っているため、慎重に積み上げないと崩れてしまいます。
バランスをよーーーく考えながら遊ぶので思考力が身に付きます。

大人でもなれるまでは苦戦するので、親子で遊ぶと盛り上がりますよ♪
塗る力が養える「えんぴつワーク」
10月号の鉛筆ワークは、小さいグルグルをたくさん描いて「塗る力」を養います。

塗り絵初心者の年少さんにとっては枠からはみ出さずに塗るのは結構難しいんです。
10月号の鉛筆ワークでは、たくさんぐるぐる描きが練習できます。
最初ははみ出してしまってもOK!
何度もグルグル練習すればコツを掴み、最後ははみ出さず綺麗に塗り絵ができるようになりますよ。

無料教材プレゼント中
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【11月号】
こどもちゃれんじほっぷ11月号は、下記の教材が届きます。
- ひらがな・かずパソコン
- かるたカード
- しまじろうのひらがなかるた
- えんぴつワーク3
- バスプレート
- キッズワーク(11月号)
- ほっぷ絵本(11月号)
- 教材動画(アプリ)

ほっぷ11月号の目玉教材を2種類紹介します。
読み上げ機能付き「しまじろうひらがなかるた」
ひらがなパソコンにかるたカードを差し込むと、札を読み上げてくれます。

ママ・パパが一緒に遊んであげられないときでもかるた遊びができます。

簡単モードと難しいモードあるので、ひらがな習得レベルに合わせて遊べるのが嬉しいポイントです。
形を書く練習ができるワーク
11月号の鉛筆ワークからは、図形を書く練習がはじまります。
まずはバスプレートの丸・三角・四角・星・ハートを描きながら、手指のコントロール力を高めていきます。

娘はこのバスプレートが大好きで毎日描いて遊んでいました。
1ヶ月後にはバスプレートがなくても綺麗に〇や△が描けるようになったのでトレーニングの効果を実感しています。
無料教材プレゼント中
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【12月号】
こどもちゃれんじほっぷ12月号からは、プログラミング学習がスタート!
はじめてのプログラミングに役立つ下記の教材が届きます。
- はこぶん
- 線路
- はいたつやさんシート
- ほっぷ絵本(5月号)
- キッズワーク(5月号)
- 教材動画(アプリ)

12月号の目玉は、2022年新登場プログラミング教材「はこぶん」です。
はこぶんはとにかくすごい!
「聞く⇒考える⇒試す」のサイクルで配達遊びを楽しむうちに考える力が身に付きます。

自分で考えてつなげた線路の上をはこぶんが走ります。
線路から落ちないように進むためにはどうやって線路を組み合わせればいいのか考えて遊ぶので、先の見通しを立てる力が遊びの中で育めます。
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【1月号】
こどもちゃれんじほっぷ1月号は、下記の教材が届きます。
- はこぶんのおむかえセット
- ひらがななぞときブック
- ほっぷキッズワーク(1月号)
- ほっぷ絵本(1月号)
- 教材動画(アプリ)

1月号で特に注目して欲しい教材を2つ紹介します。
自動で止まる「駅パーツ」
1月号は、12月号で届いた「はこぶん」で使える駅パーツが届きます。
駅パーツを下写真のようにセットすると、はこぶんが自動停止します。

停止したら、はこぶんのうしろにお友達を載せて再び出発!
いろんなお友達の声が入っているので、ごっこ遊びが充実します。
不思議がいっぱい「ひらがななぞときブック」
ひらがななぞときブックは、ほっぷ1月号ではじめて届きます。

下写真のように、ひらがなが逆向きに書かれています。
鏡に映して読んでください。

ひらがなをいつもと違った角度で観察できるので、文字に対する関心がより高まります。
娘は「何で逆なの?」「何で鏡に映ると向きが変わるの?」といつも不思議そうに楽しんでいました。
無料教材プレゼント中
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【2月号】
こどもちゃれんじほっぷ2月号は、下記の教材が届きます。
- はこぶんのハンバーガーやさん
- ほっぷキッズワーク(2月号)
- ほっぷ絵本(2月号)
- 教材動画(アプリ)
ほっぷ2月号の注目教材は、「はこぶんのハンバーガーやさん」です。

注文をよく聞き、注文通りのハンバーガーを作るために、具をどの順番で乗せるか考えて道をつなぎます。
ハンバーガー屋さんを通して「段取り力」を養います。
こどもちゃれんじほっぷ年間ラインナップ【3月号】
こどもちゃれんじほっぷ3月号は、下記の教材が届きます。
- おぼえてめくってメモリーゲーム
- ほっぷ絵本(3月号)
- キッズワーク(3月号)
- 教材動画(アプリ)
ほっぷ3月号の目玉教材は「おぼえてめくってメモリーゲーム」です。

12組24枚のカードを使い、誰がどの部屋にいるかを記憶してあてるゲームです。
しまじろうたちがいる場所をしっかり観察し、遊びながら記憶力を育みます。
親子で遊ぶと盛り上がりますよ。
こどもちゃれんじほっぷで身に付く力
こどもちゃれんじほっぷのテーマは・・・
「挑戦したい気持ちを引き出し、自分から学ぶ力を育む!」
具体的には下記9つが身に付く教材が毎月少しずつ届きます。
- ひらがな46文字読めるようになる
- 文字を書く力の土台作る
- モノの数がわかる
- 順番・組み合わせがわかる
- 集団生活・社会生活のルールを身に付ける
- 類推したり系統立てて考える力の土台をつくる
- 考える癖を身に付ける
- 生き物の特徴・行動を観察する力
- 自然の特徴を違った視点で観察する力
年少になると、ひらがな・数字・集団生活のルールなど、自立に向けて身に付けることが山ほどあります。
こどもちゃれんじほっぷでは、年少で身に付けたい「学ぶ姿勢づくり」と「ルール学習」ができる教材が揃っています。
年少になると、通信教育や習いごとを始める子がグッと増えます。

娘が通っている園友達もみんな何かしらのお勉強をしてる!
何もしないとこれからどんどん取り残されてしまう・・・。
こどもちゃれんじほっぷは、習い事と比べると半分以下の2000円台ではじめられます。
さらに今なら12ヶ月一括払いし、教材到着後簡単なアンケートに回答するだけでAmazonギフトカード3000円分が必ずもらえます。

おうちで楽しみながらお勉強したいと考えている方は、こどもちゃれんじほっぷを検討してください。
3分で完了
こどもちゃれんじほっぷを受講した口コミ・感想
こどもちゃれんじほっぷは、想像以上に良かった!
合わなければ途中でやめたらいいと軽い気持ちで始めましたが、親子共にハマりすぎて1年間受講しきりました。
具体的な感想・効果を3つ紹介します。
文字・数字学習が豊富
こどもちゃれんじほっぷは、文字・数字学習教材がめちゃくちゃ豊富です。
ガチガチのお勉強スタイルではなく、遊びながら自然と身に付く設計になっていたのがよかったです。
特に今入会すると手に入るひらがな・かずパソコンはすごかった!

このパソコンのおかげで苦戦していた濁音・半濁音もサラッと覚えられました。
ひらがなパソコンは、いま入会すれば手に入ります。
ひらがな読みをマスターしたい方はゲットしてください!
考える楽しさを学んでくれた
こどもちゃれんじほっぷからは、毎月ワークが届きます。
キッズワークのおかげで自分で考えて問題を解く力が身に付きました。

- 図形
- 論理
- 形の構成
- 系列
- 間違い探し
- 計数・集合数
- 条件迷路
- 字形の認識 など
レベルは難しすぎる簡単すぎず年齢相応なので、はじめてワーク学習する子どもでも抵抗なく取り組めます。
お値段以上のハイテク知育玩具
こどもちゃれんじほっぷの料金は、月2,460円です。
月2,000円台では申し訳ないくらいのハイテク知育玩具が届くのでありがたかったです。
例えば、市販の年少向け絵本は安くても1,200円以上します。
おもちゃも、ひらがなパソコンやはこぶんなどの電動玩具を市販で購入すると5,000円以上かかります。
毎月、絵本・知育玩具・ワーク・教材動画が付いて2000円はコスパ良すぎです!
こどもちゃれんじほっぷをしていれば、年少で身に付けたい基本的な力は網羅できます。
年少からしっかりおうち教育したいと考えている方は、こどもちゃれんじほっぷを検討してください。
今ならワークとDVDが無料でもらえます。
我が子が興味を持つかどうか、まずは無料体験教材でじっくり試してください。
1分で完了
こどもちゃれんじほっぷをはじめよう!
\ ほっぷ年間ラインナップまとめ /
目玉教材 | |
---|---|
4月号 | ひらがな・かずパソコン |
5月号 | とりっぴい人形 |
6月号 | かずのドーナツやさん |
7月号 | ドーナツカード |
8月号 | ドーナツやさんトッピングセット |
9月号 | えんぴつワークセット |
10月号 | どうぶつバランスパズル |
11月号 | しまじろうのひらがなかるた |
12月号 | プログラミングはこぶんセット |
1月号 | はこぶんのおむかえセット |
2月号 | はこぶんのハンバーガーやさん |
3月号 | おぼえてめくってメモリーゲーム |
こどもちゃれんじほっぷの教材は、バラエティー豊富!
毎月少しずつステップアップするので無理なく着実に能力UPできます。
こどもちゃれんじは、入会前にほっぷの教材がお試できるよう、「ひらがな・図形・数」の力が伸ばせる体験教材をプレゼントしています。

「まだもらってない!」「入会するか悩んでる」という方は、ぜひもらってほっぷ教材を体感してください!
1分で完了
年少さんのおすすめ記事
\ポチっと応援してね/