こどもちゃれんじ教材の収納術5選!綺麗に片付ける実例を公開

この記事は、こどもちゃれんじの収納方法を紹介します。

こどもちゃれんじは、毎月たくさん絵本やおもちゃが届くのでどうやって収納すればいいか悩みますよね。

そこで今回は、こどもちゃれんじ歴3年の経験から、こどもちゃれんじの教材が綺麗に収まる収納術を紹介します。

この記事を読むと、こどもちゃれんじの絵本・おもちゃ・DVDをスッキリ片付ける方法がわかりますよ。

お部屋を綺麗にしたい方はご覧ください。

こどもちゃれんじの収納に必要なもの

私はこの3年間、さまざまな方法でこどもちゃれんじの教材を収納してきました。

実際に使って良かった収納用品を5つ紹介します。

  • カラーボックス
  • プラスチックボックス
  • ファイルスタンド
  • CD/DVDケース
  • ジップロック

カラーボックス

「こどもちゃんじの教材を一か所にまとめたい!」という方は、カラーボックスを用意してください。

一般的なカラーボックスなら、1段に1年分すっぽり収まります。

例えば、下写真はこどちゃれんじほっぷ(年少)1年分の教材がすべて収納できています。

カラーボックスに収納した状態

1年分まとめて収納すると「あれがない!」「これがない!」となりません。

大人も子供もおもちゃの場所が把握しやすいです。

我が家は、カラーボックスを使ってからきちんとお片付けをしてくれるようになりました。

1か所にまとめると見た目がキレイ!

カラーボックスは、他の収納棚と比べて値段が安い!

コンパクトて組立も簡単なので使いやすいです。

参考として私がこどもちゃれんじの収納のために購入したカラーボックスを載せておきますね。

プラスチックボックス

こどもちゃれんじは、ブロックなど細々したおもちゃがたくさんあります。

小さなおもちゃをまとめて片付けるために、プラスチックボックスはとても重宝します。

プラスチックボックス

プラスチックボックスは、100均や無印などで販売しています。

私はセリアで購入したよ!

ファイルスタンド

絵本・ワークを収納するためにファイルスタンドはとても役に立ちます。

ファイルスタンド

絵本・ワークはそのままカラーボックスに立てて収納するとすぐ倒れます。

ファイルスタンドに入れて収納すれば、絵本を取り出すたびに崩れる心配なし!

見た目もスッキリしますよ。

DVDケース

こどもちゃれんじは、2か月に一回DVDが届きます。

1年分のDVDをまとめて収納するために、DVDケースを用意すると便利です。

DVDケースは、どのようなものでもOK。

私はセリアで購入したモンスターズインクのDVDケースを使っています。

Amazonや楽天で販売しているDVDケースは、こどもちゃれんじ5年間分のDVDが全て収納できる大容量のものもあります。

数年間分一か所にまとめて収納したい方は、大容量ポケットのDVDケースを用意するといいですよ。

ジップロック

こどもちゃれんじのおもちゃは、線路やカードなどバラバラになりがちなものがあります。

バラバラにならないようにジップロックを使うと便利です。

私はセリアで購入したディズニーのフードバックを使っています。

ジップロックは、透明で中身も見えるため何を収納したか分かりやすいのでぜひ活用してください。

こどもちゃれんじの収納術を公開

上で紹介した5つのものを使い、実際にどのようにこどもちゃれんじの教材を収納しているのかお見せします。

参考にしてみてね!

絵本・ワークは本棚orカラーボックスに収納

我が家は、こどもちゃれん4年目です。

すべての絵本を処分せず保管しているため絵本がいっぱいあります。

なので、現在受講中のコースの絵本と過去のコースの絵本を分けて収納しています。

現在受講中のコースの絵本は見えやすいよう本棚に収納しています。

本棚に収納する場合は、下写真のように横に広げて収納してもいいですし固めて収納してもOK!

過去に受講していた、ぷち(1,2歳)ぽけっと(2,3歳)ほっぷ(年少)の絵本は下写真のようにファイルスタンドを使ってカラーボックスに収納しています。

娘はこどもちゃれんじの絵本が大好きなので4年間分の絵本をすべて見える位置に収納しています。

「あまり絵本を読まない!」という方は、現在受講中の絵本だけ本棚等に収納し、過去の絵本はロフトや押入れに収納したり、処分するといいですよ。

大きなおもちゃはカラーボックスの上に置く

こどもちゃれんじは、収納しにくい大きなおもちゃがあります。

大きめのおもちゃは、カラーボックスの上に置き、見えるように収納するといいですよ。

フタ付のおもちゃ箱に収納してしまうとおもちゃの存在を忘れてしまうのでもったいない!

カラーボックスの上なら小さな子どもでも常に見えますし、自分で取って遊べます。

飾ってると見た目もかわいいよ!

細かいおもちゃはプラスチックボックスに収納

「タンスやカラーボックスの上に置くのは嫌!」という方は、プラスチックボックスに細かいおもちゃを収納するのもOK!

ボックスに取り出しやすい穴や持ち手部分が付いてると、持ち運びもしやすいです。

細かいおもちゃがまとめて収納できるので便利ですよ。

DVDはケースに収納

こどもちゃれんじは、2か月に1回DVDが届きます。

DVDは紙に入った状態で届きますが、そのまま収納するとバラバラになりやすいです。

紛失を防ぐためにも、私はこどもちゃれんじ3年間分のDVDをまとめて収納しています。

まとめていれば、いつでも過去のDVDを見返せるので助かります。

カードや組立おもちゃはジップロックに収納

こどもちゃれんじは、カードや組立系の小さなおもちゃがあります。

すぐなくしそうな小さな教材は、ジップロックに入れています。

例えば、下写真はこどもちゃれんじほっぷ12月号で届く「はこぶん」の線路です。

はこぶん

おもちゃ箱にそのまま収納していた時はよく紛失していましたが、ジップロックに入れるようになってから行方不明になる事がなくなりました。

こどもちゃれんじぽけっとは専用収納ボックスに片付ける

こどもちゃれんじぽけっとは、1年間分の教材がすっぽり収納できる専用ケースがもらえます。

毎年デザインは変わりますが、形はこんな感じです↓↓

見た目もかわいく収納力抜群!

届いたらぜひ活用してください。

歯磨きミラーは洗面所へ

こどもちゃれんじぷち4月号を受講すると、歯磨きミラーが届きます。

歯磨きミラーは、毎日洗面所で使っているため洗面所の隅に置いています。

歯磨きをする場所に常に置いておくと探す手間が省けますよ。

しまじろうパペット・はなちゃん人形はソファーへ

娘はしまじろうパペットとはなちゃん人形を使ってよくごっこ遊びをするので収納せずソファーに置いています。

人形は出しっぱなしにしてても邪魔にならないよ!

こどもちゃれんじを収納する注意点

こどもちゃれんじは毎月おもちゃが届くので、遊びやすくするために綺麗に収納するのは大事です。

ただ、注意点が2つあるので紹介します。

  • 子どもが届く場所に収納する
  • 透明のボックスに収納する

子どもが届く場所に収納する

収納する場所は、子どもが自分で出し入れできる低い場所にしてください。

手が届かない高い場所に置くと、おもちゃの存在を忘れてしまいます。

子どもの視界に入る場所に収納してください。

中身が見えるボックスに入れる

収納ボックスを使う場合は、中身が見える透明のものを使ってください。

中身が見えないと、子どもは手に取らないので収納したままになる可能性が高いです。

フタ付収納箱を使う場合も、透明のモノにしてください。

こどもちゃれんじの収納術まとめ

こどもちゃれんじの絵本・おもちゃ・DVDは、カラーボックスや100均で購入できるプラスチックボックスなどを使えば綺麗に収納できます。

特にカラーボックスは、1段にこどもちゃれんじ1年分の教材が全て入るくらいちょうどいいサイズなのでおすすめです。

カラーボックスは安くて使い勝手抜群だよ!

どうしても「収納場所がない!」という場合は、フリマサイトに出品するのもありです。

こどもちゃれんじは人気なので、状態の良いものだとすぐ売れます。

今遊ぶものは収納する。

成長して遊ばなくなったものはフリマサイトか思い切って処分するのもありです。

\ CHECK /

幼児おうち英語教材おすすめ14選!効果があるものを厳選

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA