「2歳からできるおすすめの通信教育は?」
「選び方がわからない」
こんな悩みを解決します!
2歳向けの通信教育は意外とたくさんあり、一見どれも同じに見えるのでどれが我が子に合うのかわからないですよね。
よく調べてみると、同じ2歳向け通信教育でも教材ごとに内容や効果が全く違う!
だから、「口コミが良いから!」「なんとなく良さそう!」と適当に決めると、脳の黄金期である大事な2歳の成長を無駄にしてしまいます。
そこで今回は、実際に受講してよかった2歳向け通信教育を3社ご紹介します。
この記事を読むと、失敗しない選び方のコツもわかりますよ。
親子で楽しみながらおうち知育したいママ・パパはぜひ最後までご覧くださいね。
目次
2歳から始めたい通信教育おすすめ2選!
2歳向けのおすすめ通信教育は
「モコモコゼミ」
この3択!
2歳の通信教育選びで大事なのは、子どもが楽しめるかどうか!
「自分でできた!」を実感でき、「学びが楽しい!」につながる教材を選ぶことが大事!

「できない」が続くと、学ぶことに抵抗感を感じやすくなるから将来勉強嫌いになる原因になっちゃうよ
「こどもちゃんれんじ」「幼児ポピー」「モコモコゼミプチ・プレコース」は、比較的簡単。
「自分でできた=達成感」を感じやすくてめちゃくちゃ楽しい!
我が家は、こどもちゃれんじ・ポピー・モコモコゼミのおかげで3歳になった今、朝から机に向かいお勉強する子になりました。

では、「こどもちゃれんじ」「ポピー」「モコモコゼミ」の順番におすすめする理由を詳しく解説します。
【2歳向けおすすめ通信教育1位】こどもちゃれんじ
2歳向けおすすめ通信教育ダントツ1位は、こどもちゃれんじ!
理由は、4つあります↓↓
- トイトレが楽になった
- 価格以上に豪華な知育玩具
- はなちゃんがゲットできる
- 飽きない
①トイトレが楽になった
2歳になるとそろそろ本気でトイトレを始めて、オムツを卒業して欲しい時期。
でもなかなかスムーズに卒業できないんですよね。

トイレに誘ったら行ってくれるけど、自分から行ってくれないからどうしたらいいか悩んだよ
こどもちゃれんじぽけっと(2,3歳)は、4月号からトイトレに関する教材が充実しています。
特に役に立ったのが「しまじろう みみりんいっしょにトイレ!」↓↓

トイレが楽しくなるように、しまじろうとみみりんが楽しい歌を歌ったり、褒めてくれる知育玩具です。
「こんなのでトイトレできるの?」と思われた方がいると思いますが、びっくりするくらいできるんです!

私も最初は疑ってたから気持ちはよくわかるよ
「しまじろう みみりんいっしょにトイレ!」 をトイレに置いてから、このおもちゃで遊びたくて自分から「トイレ行く!」「おしっこ!」と言うようになり、トイトレ開始1か月でオムツを卒業できました。
しまじろうを下すとみみりんモードで楽しめます↓↓

大人がトイレに誘わなくても、自分からトイレに行きたくなるよう上手に制作されていると感じました。
もちろん100%トイトレが楽になるわけではありません。
しかしSNSでは、しまじろうみみりんのおかげで自分からトイレへ行けるようになったという声が多くみられました♪
こどもちゃれんじぽけっと(2,3歳)の詳しい口コミは下記の記事をご覧くださいね↓↓
②価格以上に豪華な知育玩具
2歳向けの知育玩具を市販で購入すると、安くても1つ2,000円以上しますよね。
こどもちゃれんじぽけっとは、月1,980円で知育玩具・絵本・DVDなど3点以上の教材が毎月届きます。
特に知育玩具は受講料以上に豪華なものばかり!



娘が特に気に入っていたのは、音声タッチペン「はてなくん」↓↓

収録語数は驚異の2420パターン以上!
扱われているテーマは全9種類↓↓
- 言葉
- ひらがな
- 英語
- 概念理解(大小・長短・多少)
- 系列
- 数詞
- 数唱
- 形
- 色
音声タッチペン界の王様「アンパンマンおしゃべりいっぱい言葉図鑑」の収録語彙数は2200種類以上なので、はてな君がどれだけ優秀かわかりますよね。
はてな君は、専用のタッチペン絵本以外の知育玩具とも組み合わせて遊べます。
1回きりのおもちゃにならないよう、飽きずに遊べる工夫がされているので長く遊べますよ。
③はなちゃんがゲットできる
こどもちゃれんじぽけっと人気No.1知育玩具「はなちゃんおせわセット」がゲットできます。

はなちゃんをお世話しながら、優しい心を育む教材。
娘ははなちゃんが届いた瞬間から大はしゃぎで、出かけるときや寝るときもずっと一緒にいます。

妹みたいに思ってるのかな
「ごはんどうぞ!」
「オムツ替えるよ!」
といつも声掛けをしながらお世話しているので、将来兄弟ができたらこんな感じでいいお姉ちゃんになるのかなと期待してます(笑)

心の教養以外に、はなちゃんで遊んだことでボタンの取り外しが上手になりました。
2歳になったらそろそそ自分でお着替えをできるようになって欲しいですよね。
はなちゃんの服についてるボタンはサイズが大きいので、ボタンの練習がしやすかったです。
あまり知られていないのですが、はなちゃんがゲットできるのはこどもちゃれんじぽけっとのみ!
はなちゃんが欲しいという方は、こどもちゃれんじぽけっと12月号特大号までに入会すると確実にゲットできますよ♪
④飽きない
せっかく買ったおもちゃでも、子どもはすぐに飽きて遊ばなくなりますよね。
高~いお金を出して買ったものほど意外とすぐ遊ばなくなったり・・・。
こどもちゃれんじの教材は飽きない!
我が家は入会前、ある口コミで「こどもちゃれんじのおもちゃは飽きずに長く遊んでくれた!」という書き込みがあったので始めました。
口コミ通り、こどもちゃれんじの教材だと不思議なくらい食い付きが良く飽きる気配がない!
我が家はこどもちゃれんじぷち(1,2歳)から始めましたが、1年以上たった今でもぷちとぽけっと教材を組み合わせて遊んでいます。

学年が変わっても、組み合わせて長く遊べるからコスパ最高!
「おもちゃを買ってもすぐ飽きる」
「我が子に合うおもちゃや絵本がわからない」
こんな悩みがある方はこどもちゃれんじを検討してあげてくださいね♪
とはいっても、すぐに入会する必要はありません。
こどもちゃれんじは、子どもが好きな通信教育NO.1ですが、すべての子どもに合うと限りません。

どんなに評判がよくても向き不向きが あるからね
こどもちゃれんじは、体験教材として絵本とDVDが無料でもらえます。
入会後合わなかったと後悔しないためにも、まずは体験教材で子どもの反応を確かめるのが無難ですよ。

しつこい勧誘はなかったから安心してね!
体験教材の詳しい内容は下記の記事にまとめています↓↓

【2歳向けおすすめ通信教育2位】 幼児ポピー
「おもちゃはいらない!」という方は、幼児ポピーがおすすめ。
ポピーは、脳科学に基づいて制作されたワーク中心の超シンプルな通信教育。
受講費は、幼児向け通信教育中で最安値の月980円!
安いのに内容がしっかりしているので、 机に向かう習慣をつける第一歩の教材として役に立ちました。
ポピーはCMや広告を一切出していないので知らない人が多いと思いますが、口コミだけで広がり40年以上の実績がある正真正銘の知育教材。

口コミだけで広がるってことは効果がある証拠!
有名幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」や「スマイルゼミ」と並びイードアワード部門賞を獲得しています↓↓

我が家は、娘が2歳の時にポピー(ももちゃん)を始めました。
ポピーを始めて良かった理由を4つご紹介しますね↓↓
- 内容が簡単で取り組みやすい
- プリントやワークが好きになった
- お出かけに便利なミニ絵本付き
- 指先のトレーニングができた
①内容が簡単で取り組みやすい
ポピーは、「がんばる舎」「モコモコゼミ」と比較すると内容が簡単。
2歳児が大好きなシール学習中心のワークなので、子どもだけでも楽しんで取り組めました。

慣れるまではママ・パパと一緒に遊んであげてね
2歳のワーク学習で大事なのは、楽しめるかどうか。
いきなり難しいワークから始めてしまうと、「できた!」という達成感が感じられずワーク自体が嫌いになり学ぶ姿勢が身に付きません。
ポピーは、先取りしすぎない年齢に合った内容。
学ぶ姿勢がしっかり身に付きますよ。
②プリントやワークが好きになった
ポピーのワークはかわいい!
遊び感覚でお勉強できるのでプリントやワーク学習を初めてする子でも抵抗感なく始められます。


娘はポピーのおかげでワークが大好きになったので、3歳になった今は自分から「ももちゃんやりたい!」と言ってくれます。

自発的に机に向かってくれるようになったから嬉しい!
③お出かけに便利なミニ絵本付き
ポピーは毎月ミニ絵本(10ページ)が付いてます↓↓

2歳児でも持ちやすい手の平サイズ。
丈夫なボードブック素材なので、少々乱暴に扱っても破れないので安心ですよ。
「3匹のこぶた」のような名作から、ポピーオリジナルの物語まで様々。
短い内容ですが、娘はポピーの絵本が大好きなので毎日「これ読んで!」と持ってきます。

子どもだけでも眺めて楽しめるよ
小さくて薄いのでお出かけ時に、バックや車に入れておくと便利ですよ!
④指先のトレーニングができた
ポピーのワークには、毎月工作ページがたくさんあります。
のりやはさみを初めて使う2歳児が取り組みやすいよう、考えられて作られています。
例えば下記の写真は、ももちゃん8月号のシーツおばけを作る内容↓↓


はさみの基本的な動作「直線切り」がたくさん練習できるので、はさみの扱い方が上手になりますよ。
工作は、集中力と考える力も養える遊び。
工作を通して、指先の器用さ、集中力、考える力の3つが育ちますよ。
ポピーの体験教材に申込むと、シールがたっぷり付いた2週間分のワークが無料でもらえます。

ポピーが我が子に合うかどうか確認するためにも、まずは体験ワークで遊ぶんでから入会する失敗しませんよ♪
ポピーももちゃん(2,3歳)体験ワークの内容は下記の時期にまとめています↓↓

\ ももちゃん入会特典 /
ももちゃん(2,3歳)コースに入会すると
①指人形
②レジャーシート
この2点がもらえます♪
指人形はワークを一緒によく使うので必需品!


レジャーシートは、部屋に広げて車を走らせて遊んでいます↓↓

ポピー受講者の口コミ・評判は下記の記事にまとめたのでご覧ください↓↓
⇒月刊ポピー幼児・小学生コースの口コミ・評判!デメリット・効果を解説

こどもちゃれんじとポピーどっちしようか悩んでいる方は下記の記事をご覧ください↓↓

【2歳向けおすすめ通信教育3位】 モコモコゼミ

モコモコゼミは、小学校受験で有名なこぐま会が提供している通信教育。
ワーク中心のお勉強教材です。
難しいと評判ですが、「プチコース(1,2歳)」と「プレコース(2,3歳)」は比較的簡単。
「ポピーは簡単すぎる!」
「本格的にお勉強したい!」
こんな方は、モコモコゼミ一択です。
モコモコゼミをおすすめする理由を4つご紹介しますね↓↓
- 小学校受験に対応した教材が格安で手に入る
- かさばらない付録付き
- 合わなければ全額返金
- 勧誘電話&DM一切なし
①小学校受験に対応した教材が格安で手に入る
こぐま会幼児教室の月謝は、月4万~5万円。
春・夏・冬の特別講座や定期テストは別途1回5000円~5万円かかるので正直超高い。
通うとなると、それなりに覚悟が必要です。

高すぎて無理・・・
モコモコゼミなら、教室で使われている教材と同じく小学校受験に対応した質の高い教材が格安で手に入ります。
月1400円~始められるので気軽に続けられます。
モコモコゼミの詳しい教材内容は下記の記事をご覧ください↓↓
⇒こぐま会の通信教育モコモコゼミの評判はいい?悪い?プレコースを体験

②かさばらない付録付き
モコモコゼミの教材は、問題集が中心ですが毎月パズルやカードなどの紙製付録が付いています。


机に向かってお勉強するだけでなく、付録を使って遊び感覚でお勉強できます。
質素な付録に見えますが、子どもは意外とお喜び。
豪華なおもちゃよりも飽きずに遊んでくれました。
かさばる付録ではないので、収納場所に困らず、親としても助かりました。
モコモコゼミ受講者の口コミ・評判は下記の記事をご覧ください↓↓
⇒こぐま会の通信教育モコモコゼミの評判はいい?悪い?プレコースを体験

③合わなければ全額返金
モコモコゼミは、こどもちゃれんじやポピーのように無料体験教材がもらえません。
しかし、今なら1か月試して合わなければ全額返金されるキャンペーン実施中!
一度も試さずいきなり入会するのは勇気がいりますが、返金されるなら気軽に試せますよね。
我が家も、このキャンペーンを利用してモコモコゼミをはじめました。
「2か月は退会できない」という退会の縛りもなく、ガツガツしてないところがポイント高いなと思いました。
モコモコゼミは少しでも気になる方は、気軽に試してくださいね。
④勧誘電話&DM一切なし
モコモコゼミは、通信教育あるあるの電話勧誘&DMは一切なし!
将来退会しても、しつこい勧誘はないので安心して始められますよ。
失敗しない2歳向け通信教育の選び方
2歳はイヤイヤ期で大変な時期ですが、脳の黄金期の呼ばれるほど著しく成長する大事な時期。
だからこそ、通信教育選びは慎重にしないと必ず失敗します。
貴重な2歳時期を無駄にしない、通信教育の選び方を3つご紹介しますね。
- 楽しい
- 子どもだけでできる
- 毎月の支払いが苦にならない受講料
①楽しい
2歳向け通信教育を選ぶ上で一番大事なのは、子どもが楽しめるかどうか!
2歳は将来「学びが好き!」と感じる土台をつくる時期。
土台の段階から、ガチガチのお勉強教材から始めると上手く始められません。
我が家はこどもちゃれんじを始める前、お勉強感満載のワークを娘と一緒にしていました。
予想通り、ほとんど興味を持ってくれず長続きしませんでした。

大人でもいきなり難しい問題ばかりやらされると嫌になるよね
まずは子どもが興味を持てるかが大事なポイント!
こどもちゃれんじとポピーは、2歳児が興味を持てる可愛くて易しい内容になっています。
いきなり入会する必要はないので、まずは体験教材を貰って遊んでくださいね♪
②子どもだけで取り組める
意外と盲点なのが、子どもだけで使える教材かどうか。
プリント学習中心の教材は、大人の手助けが必要。
知育は毎日できるのが理想ですが、大人もたまにはゆっくりしたいときもありますよね。
子どもだけで使える教材であれば、大人が一緒にできない場合も、毎日継続して知育できます。
③毎月の支払いが苦にならない受講料
教育は、長く続けなければ効果がありません。
だから、毎月の支払いが苦にならない金額かどうかは重要なポイントです!

受講料が高いと、 内容が良くても続けられないからね
受講料が高い・安いと感じるかは各家庭によるります。
予算内の教材を選ぶと長く続けられますよ。
我が家の場合は、2歳の通信教育は1教材3,000円までと決めていたので、総合的に判断してこの3教材にしました。
月額 | |
こども ちゃれんじ | ぷち(1,2歳):¥1,980 ぽけっと(2,3歳): ¥1,980 |
幼児ポピー | ももちゃん (2,3歳): ¥980 きいどり(3,4歳):¥980 |
モコモコゼミ | プチ(1,2歳):¥1,408 プレ(2,3歳):¥2,662 |
他の通信教育を比べると、こどもちゃれんじとポピーは圧倒的に安いです。
両方受講してももちろん良いですが、どちらか1つだけ受講するのも全然OK!
机に向かう習慣を付けたい⇒幼児ポピー
おもちゃで知育したい⇒こどもちゃれんじ
本格的にお勉強したい⇒モコモコゼミ
この基準で選ぶと失敗しませんよ。
2歳で通信教育を始めて感じたこと
最初は、「2歳で通信教育する意味あるの?」と思っていました。
3歳になった娘を見ていると、2歳から通信教育をはじめて良かったと感じています。
理由を2つご紹介しますね。
- 娘の知らない一面に出会えた
- 毎月どんな教育をすべきか的確に判断できた

通信教育を始めようか悩んでる方は参考にしてね!
①娘の知らない一面に出会えた
こどもちゃれんじの絵本で、果物の大小を学ぶページがありました。
まだ物の大小は理解していないだろうと思っていたのですが、娘が指差ししながら「みかん大きいね!」「こっちは小さいね!」と言ったので驚きました。

いつの間に大小が理解できるようになってたの?!
大小以外にも、長短・太細なども理解できていました。
この様子を見て私は、2歳はまだまだ赤ちゃんだと思い、的確な遊びをしてあげられてなかったと感じました。
通信教育を始めると、毎月年齢に合った教材が届きます。
子どもの今の成長を無駄にせず可能性を伸ばしてあげられますよ。
②毎月どんな教育をすべきか的確に判断できた
我が家で受講していたこどもちゃれんじとポピーは毎月、教育の専門家が監修した育児雑誌が付いています。
この育児雑誌がめちゃくちゃ役に立つ!
イヤイヤ期の子どもとの接し方や、ご飯を食べてくれない時の対処が書かれていてとても参考になりました。

薄い冊子だから短時間で読めたよ
ママたちの育児の悩みを答えてくれるコーナーもあり、「悩んでるのは自分だけじゃない」と思い気持ちが楽になりました。
育児本を買うと1冊1000円以上しますよね。
こどもちゃれんじとポピーを受講すれば、おまけで付いてくるのでありがたかったです。
通信教育以外のやってよかった2歳向け知育教材
通信教育以外にも、2歳からできる教材はたくさんあります。
口コミでも評判の実際に使ってよかった市販の教材を2種類ご紹介しますね。
①七田式プリントA

天才脳を育てる右脳教育で有名な七田式。
七田式プリントの特徴は5つあります↓↓
- もじ・かず・ちえがバランスよく学べる
- 内容が豊富(10か月分)
- カラーでかわいい
- 1日15分でOK
プリント学習と言えば、白黒で素っ気ない印象がありますが、七田式はカラーでかわいい!
小さい子どもでも、「やってみたい!」と思わせてくれる見た目です。
我が家は2歳半の時に購入しました。
一部2歳半では難しいページがありましたが、3歳までにはできるようになります。
毎日15分取り組むだけなので、集中力が短い2歳児でも楽しくできました。
②はじめてのおうちレッスン

東京大学名誉教授汐見稔幸先生監修の元作成されたワーク。
子どもが大好きなシールは約100枚付き。
鉛筆やクレヨンで丸や絵を描く内容で、遊び感覚で取り組めました。


娘は特に迷路が大好きで何度の繰り返しなぞっていました。
他にもたくさんのワークをやりましたが、娘はこのワークが一番好きで朝起きると自分からワークを出して遊んでくれていました。
数学習をしたい方は、学研のワークが取り組みやすかったですよ↓↓


2歳の通信教育デビューはお試し教材から!
4種類の2歳向け通信教育を試しましたが、こどもちゃれじとポピーに勝てる教材はありませんでした。
こどもちゃれんじは、おもちゃで知育。
ポピーは、ワークで知育。
2つとも似てるようで全く違います。
本音を言うと両方やって損はありませんが、どちらか一つ選ぶとしたら「こどもちゃれんじ」をおすすめします♪
もう一度2教材の基本情報をまとめておきますね↓↓
こどもちゃれんじ | ポピー | |
受講料 (月額) | ¥1,980 | ¥980 |
知育玩具 | あり | なし |
ワーク | なし | あり |
ボリューム | 豊富 | 少なめ |
「どっちか始めようかな」と思った方も、まずは我が子が興味を持つか確かめるために体験教材を貰って遊んでみてくださいね。

いきなり入会してもし子どもが興味を示さなかったらもったいないからね
「早速本教材で遊びたい」という方はこちら↓↓
2歳と言えば、本格的に英語教育も始めたい時期。
失敗しない英語教材は下記の記事にまとめています↓↓
\ポチっと応援してね/