この記事は、こどもちゃれんじが必要ない人の特徴をご紹介します。
「こどもちゃれんじが必要ない人ってどんな人?」
「せっかくこどもちゃれんじを受講するなら後悔したくない!」
こんな悩みはありませんか?
こどもちゃれんじは、子どもが好きな通信教育NO.1!
人気なので我が子も喜ぶだろうと思い、気軽に始める人は多いです。
しかし、受講者の口コミサイトやブログを見ると「退会した」「合わなかった」という意見もあるのも事実。
NO.1だからといってすべての子どもに合うわけではありません。
我が子にとってこどもちゃれんじは本当に必要な教材なのかしっかり見極めてから始めないと無駄になってしまいます。
そこで今回は、こどもちゃれんじを3年受講している経験から、こどもちゃれんじが必要ない人の特徴を6つご紹介します。
この記事を読むと、こどもちゃれんじは我が子にとって必要か必要ないかわかりますよ。
入会後に後悔したくないママ・パパはぜひ最後までご覧ください!
目次
こどもちゃれんじが必要ない人の特徴6選
3年受講してわかった、こどもちゃれんじが必要ない人の特徴は6つあります↓↓
- たくさんおもちゃを持っている
- おもちゃを増やしたくない
- しつけに困ってない
- しまじろういに興味がない
- 英才教育をしたい
- ワーク系の学習をしたい
詳しく解説しますね。
①似たおもちゃを持っている
こどもちゃれんじは、下写真のように毎月たくさんの知育玩具が届きます↓↓
既に似たような知育玩具を持っている人は、こどちゃれんじは必要ないです。

コース別のおもちゃ内容は、【こどもちゃれんじ公式HP】年間ラインナップを見ればわかるよ!
今似たようなおもちゃを持っていれば必要ないと言いましたが、こどもちゃれんじのおもちゃは市販のおもちゃより長持ちする!
しかも、お値段以上のおもちゃや絵本が届くので市販より確実にコスパ抜群です。
娘は現在3歳ですが、こどもちゃれんじぷち(1,2歳)のおもちゃが今でもお気に入りで遊んでくれています。

「市販のおもちゃはすぐ飽きる・・・」
「長持ちするおもちゃが欲しい!」
こんな方は、こどもちゃれんじをはじめる価値ありです。
今ちょうど7月25日までの期間限定で、ボリュームUPした無料体験教材がもらえます。
まずは無料でこどもちゃれんじのおもちゃや絵本がどんなものなのか確かめてからはじめれば失敗しませんよ。
②おもちゃを増やしたくない
こどもちゃれんじは、おもちゃ中心の通信教育です。
毎月必ず1個以上のおもちゃが届きます。
「これ以上おもちゃを増やしたくない!」
「部屋を散らかしたくない!」
こんな方は、こどもちゃれんじは必要ないです。
「おもちゃはいらないけど何か通信教育をはじめたい!」という方は、シンプルでコスパNO.1の幼児ポピーを選んでください。
幼児ポピーは、こどもちゃれんじと併用している方も多い人気の通信教育です。

我が家も娘が2歳の頃から併用してるよ!おかげで自分から机に向かう習慣がついた!
ポピーとこどもちゃれんじを比較したい方は、下記記事をご覧ください↓↓

③しつけに困ってない
こどもちゃれんじぷち(1,2歳)とぽけっと(2,3歳)は、トイトレ・手洗い・着替えなどの生活習慣が学べる教材が豊富♪

全くしつけに困っていないなら、こどもちゃれんじは必要ありません。
我が家では、2歳前からトイトレをはじめました。
娘に「トイレ行こう!」と誘っても逃げてばかりでどうしらたらいいか悩む毎日・・・。
そんなときに見つけたのがこどもちゃれんじぷちの人気教材「おしゃべりトイレちゃん」。

トイレちゃんで遊び始めてからは、嘘のように自分からトレイに行くようになりました。

こどもちゃれんじナメてた!
私のように「トイトレに悩んでる」「しつけの仕方が分からない」と悩んでる方は、こどもちゃれんじの力を借りると楽になりますよ。
④しまじろうに興味がない
こどもちゃれんじは、しまじろうを通していろんな学びを身に付けていきます。
だから、しまじろうに興味がなければ効果が半減します。
今しまじろうに興味がなくても、こどもちゃれんじを始めればほとんどの子がしまじろうの虜になりますが、極まれに好かない子がいます。
我が子がしまじろうに興味を持つかどうかは、無料教材をもらえば一発でわかります。
今もらえる無料教材は、夏の特別版に変わりボリュームUP♪
じっくりたっぷり試せるチャンスです!

入会後「合わなかった・・・」と後悔しないために、早速もらって子どもとの相性を確かめてください。
\ 7月25日まで /
今もらえる体験教材を詳しい内容は、下記記事に写真付きでまとめています↓↓
⑤難易度の高い通信教育がいい
こどもちゃれんじのレベルは、年齢相応です。
子ども自身が「できた!」を実感し、自信が持てるように比較的簡単な内容になっています。
英語はこどもちゃれんじEnglishがあるので、本講座ではかじる程度しかありません。
「先取りしたい!」
「英才教育したい!」
こんな方は、年少からならZ会 幼児コース。
1歳~3歳なら、小学校受験教室で有名なこぐま会のモコモコゼミを選べば間違いありません。
⑥たっぷりワークでお勉強したい
こどもちゃれんじぷち(1,2歳)・ぽけっと(2,3歳)は、ワークが一切なし。
ほっぷ(3,4歳)以降のコースはワークがありますが、20ページ程度なので早ければ1週間で終わってしまいます。
正直、ワーク好きのには物足りないです。

娘はワーク大好きだから早い時は1,2日で終わる(笑)
ワークをたっぷりしたい方は、幼児ポピーを選んでください。
ここまで、こどもちゃれんじが必要ない人の特徴をご紹介しました。
ぶっちゃけ、本当に必要ないかどうかはやってみないとわからない!
私はこどもちゃれんじを始める前、「ただのおもちゃでしょ!」と正直ナメてました。
でも口コミを調べると「知育効果あり!」「こどもちゃれんじのおかげでトイトレ楽勝だった!」という声がたくさんあり、気になったのでとりあえず無料教材をもらって遊んでみることに。
結果・・・
めちゃくちゃ知育効果あった!
ただ喜ぶだけでなく、教材で遊ぶだけで発語が増え、こどもちゃれんじの凄さが実感できました。

今3歳の娘は、こどもちゃれんじのおかげでひらがな・カタカナが読めるようになったよ♪
頭でこどもちゃれんじが我が子にとって必要か必要でないか考えていても何もわかりません。
正確に判断するために、無料教材をもらってじっくり見極めてください。
こどもちゃれんじが必要な人
こどもちゃれんじが必要な人の特徴は5つあります↓↓
- おもちゃ選びに迷う
- 0歳からしっかり知育したい
- 小学校入学までに基本的な能力を身に付けさせてあげたい
- 子どもだけで使える
- 遊び感覚で学べる
それぞれ詳しく解説しますね。
①おもちゃ選びに迷う
おもちゃ選びって、毎回悩みますよね。
せっかく買ったのに興味を持ってくれなかったり、まだ早かった!幼過ぎた!なんて経験は誰でもあると思います。

買ったけど全然遊んでくれなくてすぐ押入れ行きになったおもちゃ結構ある
こどもちゃれんじは、教育の専門家が監修し制作した各年齢の発達に合わせたおもちゃが毎月届きます。
おもちゃ選びに苦労する必要はなくなりますよ。
娘は市販で購入したおもちゃはすぐ飽きて遊ばなくなることが多い子でした。
なので、こどもちゃれんじのおもちゃもすぐ飽きないか心配でしたが全く飽きていません。
娘は現在3歳ですが、ぷち(1,2歳)のおもちゃは今も健在です♪
②0歳からしっかり知育したい
この2択です。
こどもちゃれんじベビーとベビーくもんを比較すると、料金・内容とも圧倒的にこどもちゃれんじべビーが優秀なんです↓↓
こどもちゃれんじ べビー | ベビー くもん | |
---|---|---|
受講料 | ¥2,074 | ¥2,100 |
絵本 | あり | あり |
おもちゃ | あり | なし |
ベビーくもんの教材は、絵本などの紙教材のみ。
料金のわりに内容が薄いと感じました。
教材も毎月教室まで取りに行く必要があるので面倒。
ただ、月1回先生に教育や育児相談ができます。
先生と話がしたい方にはいいかもしれません。
こどもちゃれんじベビーは、ベビーくもんと比べて教材が豊富!
発達が著しい0歳児に合わせた絵本や知育玩具が毎月届きます。
私が一番驚いたのは、市販で購入すると8000円以上するジムがたった2000円でゲットできること↓↓


このジム、0歳児がいる友達の家にお邪魔すると大体あるくらいみんなゲットしてる!
他にも、タダで1歳お誕生日プレゼントがもらえるので、0歳から通信教育を始めるならこどもちゃれんじベビーがダントツです!

唯一の欠点は、システムがややこしいこと。
こどもちゃれんじベビーは、入会する月齢によって貰えるプレゼントが違うので注意が必要です。
公式HPはわかりにくいので、下記の記事にわかりやすくまとめたのでご覧ください。

2022年5月14までの期間限定で、資料請求するとファミリア離乳食セットがもらえます↓↓

ファミリア食器セットは、市販で購入すると5000円以上する高級品。
0歳の子どもがいる方はぜひこの機会にゲットしてください♪
③小学校入学までに基本的な能力を身に付けさせてあげたい
こどもちゃれんじは、ベビー~じゃんぷ(5,6歳)まで6年間受講すると、小学校入学までに必要な学習の基礎が身に付くカリキュラムになっています。

乳幼児教育が重要視されるようになった今、早い子だと0歳から通信教育でしっかり家庭教育しています。

同じ幼稚園の8割以上の子は何かしらの通信教育してる!
0歳~6歳までにしっかり家庭で教育していた子としていない子では小学校入学直後から能力に大きな差が生まれます。
こどもちゃれんじは、教育の専門家が監修した各年齢に合う教材が毎月届くので、届く教材に沿って学習していれば基本的な能力は身に付きます。
娘は1歳からこどもちゃれんじを始め3歳になった今は、ひらがな・数字が書けるようになり、学びが大好きな子に成長しています。

これからの成長がもっと楽しみ!
④子どもだけで使える
私は今まで10社以上の通信教育&英語教材を試しましたが、通信教育のほとんどは親の参加が必要不可欠。
親が必ず見てあげないとできない教材だと長続きしません。

仕事から疲れて帰ってきて、ゆっくりする間なく毎日付きっきりで学習するのは正直辛い
教育は、長く続けないと何も身に付きません。
長続きする通信教育を選ぶポイントは、親の負担が少ないないかどうか!
こどもちゃれんじの教材は、子どもだけで使えるように制作されています。
「ご飯を作ってる間にDVDを見る!」
「家事をしてる合間に知育玩具で遊ぶ!」
こんな感じで隙間時間に子どもだけで遊べます。

隙間時間だけで知育できるから嬉しい!

こどもちゃれんじをはじめてからは、私が一緒に遊んであげられない時も知育時間に変わったのですごく助かりました。
⑤遊び感覚で学べる
こどもちゃれんじの教材は、全て楽しい!
「楽しく学ぶ」がモットーなので、お勉強感ゼロ♪
おもちゃで遊びながら、しっかり言葉や生活習慣が身に付きました。
例えば、こどもちゃれんじぽけっとの「ねじって!のりものブロック」は、指先を使ってねじる動作を学ぶ知育玩具↓↓

娘は自分でペットボトルのフタを開け閉めできませんでしたが、このおもちゃでねじる練習をしたことでフタの開け閉めができるようになりました。

遊びで身に付いたことが日常生活で生かされてる!
こどもちゃれんじのおもちゃは、ただ楽しいだけで終わらない!
楽しく遊びながらしっかり学びにつながります。
体験教材で遊ぶだけでも効果が実感できますよ。
こどもちゃれんじが必要ない人向けの通信教育
ここまで読んで、「うちはこどもちゃれんじ必要ないかも!」と思われた方もいると思います。
必要ないと思われた方は、無理矢理こどもちゃれんじを受講する必要はありません。

合わない教材を使っても意味ないからね
でも、 0歳~6歳までは成長の黄金期!
人が生きる上で一番成長し、脳の90%が完成する超大事な時期。
何もせずただダラダラ毎日を過ごすと、子どもの貴重な成長機会を逃してもったいない!
そこで、今まで10社以上の教材を試した私が、下記3つに当てはまる人向けの通信教育をご紹介します。
- おもちゃはいらない
- 難易度の高い教材で学習したい
- 本格的にお勉強する習慣を身に付けたい
①おもちゃはいらない
「おもちゃはいらない!」という方は、「幼児ポピー」を検討してください。
幼児ポピーのメリット・デメリットはこちら↓↓
- ワーク中心のシンプル教材
- 受講費980円~1100円
- 机に向かう習慣ができる
- 小学校1年生まで先取りできる
- シールがいっぱい
- 工作・運筆学習もできる
- ももちゃん(2,3歳)コースはボリューム少なめ
幼児ポピーは、2歳~6歳向けのワークを中心とした教材。
こどもちゃれんじのようにおもちゃはないので、シンプルな教材が好きなママ・パパに選ばれています。
我が家は娘が2歳の時、そろそろ机に向かう習慣を付けたいと思いポピーをはじめました。
ワークはシールがたくさん付いているので、遊び感覚でお勉強の習慣が身に付きました。
ポピーのおかげで現在3歳になった今は、朝と夜に自分からワークを取り出して机に向かう子になりました。

今なら2週間分の体験ワークがもらえます。
気軽に試してください!
②先取り・難易度の高い教材で学習したい

難易度の高い教材で学習したい方には、「モコモコゼミ」一択!
- 紙教材のみでシンプル
- 高い学力が身に付く
- 小学校受験に対応している
- 先取り教育できる
- 送料がかかる
- 子どもだけではできない
モコモコゼミとは、小学校受験対応の幼児教室で有名なこぐま会が出している通信教育。
幼児向け通信教育の最高峰と言われているので、難易度は高めです。
小学校受験や先取りしたい方は、迷わずモコモコゼミを選んでください。
我が家は小学校受験をする予定はありませんが、満3歳からプレコース(2.3歳)をはじめました。
噂通り、こどもちゃれんじなどの通信教育と比べて難しかったです。


最初は難しいと思ったので、興味を持ってくれるか心配でした。
でも娘は、市販ワークを2歳の頃からやっていたので抵抗感なく続けられています。
我が家のように小学校受験を考えていなくても、しっかりお勉強させたいと思っている方はチャレンジする価値ありです!
モコモコゼミは、体験教材はありませんが1か月無料キャンペーンを実施しています。
1か月受講して合わなければ全額返金してくれます。
少しでも興味がある方は、気軽に試してくださいね。
モコモコゼミを受講した詳しい感想は下記記事にまとめました↓↓

③ 本格的にお勉強する習慣を身に付けたい
年少から本格的にお勉強する習慣を身に付けたい方は、「Z会」を検討するといいですよ。
- 教材はワーク等の紙教材のみでシンプル
- 小学校入学までにお勉強の習慣が身に付く
- 能力アップできる
- 子どもだけでは難しい
- 0歳~2歳コースはない
Z会幼児コースは、モコモコゼミと比べると難易度はやさしい。
小学校入学までにしっかりお勉強する癖をつけたい方にはピッタリの教材ですよ。
我が家は2022年から年少コースをはじめました。
ワーク以外にも、工作・ミニ絵本が付いているのでお値段以上の価値を感じています。

特に「ぺあぜっと(工作)」はめちゃくちゃお気に入り。親子で楽しめるよ!
まずは、たっぷり試せる無料教材をもらって試してくださいね♪

こどもちゃれんじの必要性を体験教材で確かめよう
こどもちゃれんじを始める前は「ちゃれんじなんて意味ないし必要ない!」と思っていました。
でも、周囲でこどもちゃれんじを受講している人が多かったので「合わなければすぐ退会したらいいや!」という軽い気持ちでとりあえず入会。
いざはじめてみると、すごく役に立った!
上手くいかないトイトレがスムーズにできるようになったり、工作を通して集中力が身に付き指先も器用になりました。
このブログを読んで「うちにはこどもちゃれんじ必要なさそうだな」と思っても、正直やってみないとわかりません!
本当に我が子に必要なのか、体験教材で遊んで確かめください。
↓↓通信教育情報↓↓



\ポチっと応援してね/